CONTACT

日本哺乳類学会奨励賞

日本哺乳類学会奨励賞は、哺乳類学の発展に寄与する優れた研究活動を展開し、今後の活躍が期待される若手の会員に授与されます。

2025年度(第23回)

内田健太 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
「都市における野生動物の生態学的研究」
松本悠貴(アニコム先進医療研究所株式会社・麻布大学データサイエンスセンター)
「哺乳類の形質の遺伝的基盤に関する研究」

2024年度(第22回)

鈴木 圭(国立研究開発法人森林総合研究所)
「哺乳類の生息地管理や個体群管理に関する研究」

2023年度(第21回)

中林 雅(広島大学大学院統合生命科学研究科)
「東南アジアの食肉類,特にジャコウネコに関する一連の研究」
池田 敬(応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター)
「ニホンジカやイノシシを中心に人と野生動物の関係に関する研究」

2022年度(第20回)

金治 佑(国立研究開発法人水産研究・教育機構)
「小型鯨類の個体数情報に基づく保全管理と生息地・生態系評価に関する研究」
高田隼人(山梨県富士山科学研究所)
「直接観察から迫る単独性有蹄類ニホンカモシカの生きざま―社会進化プロセスの探求―」

2021年度(第19回)

該当者なし

2020年度(第18回)

斎藤昌幸(山形大学農学部食料生命環境学科)
「都市と景観と哺乳類研究」

2019年度(第17回)

久保(尾崎)麦野(東京大学)
「大型哺乳類の形態進化に関する進化生態学・古生物学の融合」
小林 峻(琉球大学)
「アジアにおける非飛翔性哺乳類媒研究」

2018年度(第16回)

中島啓裕(日本大学)
「小さな窓から世界を覗くー自動撮影カメラが拓く哺乳類研究のフロンティア」
小坂井千夏(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)
「ツキノワグマの行動とブナ科堅果の豊凶との関係解明/現場の実情に即した保護管理に向けて」

2017年度(第15回)

飯島勇人(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所)
「多角的視点に基づく哺乳類管理研究-生態系として管理を成功させるために-」
栗原 望(宇都宮大学)
「小型鯨類の自然史研究-標本の保存と活用,そして標本を楽しむこと-」

2016年度(第14回)

浅原正和(三重大学)
「変異性に着目した哺乳類における多様な形態学的研究 ~歯と頭骨を中心として~」
酒井麻衣(近畿大学)
「野生個体を対象としたイルカ類の行動学的・認知学的研究」

2015年度(第13回)

江成広斗(山形大学)
「多雪地に生息するニホンザルの社会生態,保全及び管理に関する研究」
亘 悠哉(森林総合研究所)
「外来哺乳類の管理戦略と生態系保全に関する研究」

2014年度(第12回)

中本 敦(琉球大学 非常勤講師)

2013年度(第11回)

福井 大 (和歌山大学地域創造支援機構 特任助教)
「多様な視点から迫るコウモリ類の空間分布と要因」
小池伸介 (東京農工大学大学院農学研究院 講師)
「ツキノワグマの長期研究とこれからの姿ー採食生態を中心にしてー」

2012年度(第10回)

小薮大輔(京都大学総合博物館 日本学術振興会PD特別研究員)
「哺乳類の頭部進化に関する比較形態学的研究」
佐藤 淳(福山大学生命工学部生物工学科)
「食肉目及び囓歯目哺乳類を対象とした進化遺伝学的研究」

2011年度(第9回)

大西尚樹(森林総合研究所東北支所)
「ツキノワグマの遺伝的な個体群構造の解明~保護管理への応用を目指して~」
本田 剛(山梨県総合農業技術センター)
「多角的視点に基づいた統合的な獣害対策研究」

2010年度(第8回)

中西 希(琉球大学理工学研究科)
辻 大和(京都大学霊長類研究所)

2009年度(第7回)

金子弥生(ヤマザキ動物看護短期大学)

2008年度(第6回)

佐藤喜和(日本大学生物資源科学部)
松林尚志(東京農業大学森林総合科学科)

2007年度(第5回)
 該当者なし

2006年度(第4回)

篠原明男(宮崎大学フロンティア科学実験総合センター)
渡辺伸一(情報・システム研究機構 新領域融合研究センター)

2005年度(第3回)

該当者なし

2004年度(第2回)

川田伸一郎(名古屋大学大学院生命農学研究科動物管理学研究室)

2003年度(第1回)

岩佐真宏(北海道大学大学院獣医学研究科)
本川雅治(京都大学総合博物館)
トップ