8月22日(金)
自由集会発表
8月22日(金) 15:15~17:15 C1-301
自由集会
|
F01 15:15~17:15
齧歯類の生態学 2025
坂本 信介1, 島田 卓哉2, 齊藤 隆3, 田村 典子4(1宮崎大・農・動物環境管理, 2森林総研・つくば, 3北海道大・フィールド科学センター, 4森林総研・多摩)
8月22日(金) 15:15~17:15 C1-201
自由集会
|
F02 15:15~17:15
インドシナ山岳部における哺乳類の種多様性[2]
本川 雅治1, Nguyen, Tao Thien2, Sanamxay, Daosavanh3, Bui, Hai Tuan4(1京都大学, 2Institute of Biology VAST, 3National University of Laos, 4VNUハノイ自然科学大学)
8月22日(金) 15:15~17:15 C4-301
自由集会
|
F03 15:15~17:15
変わりゆく人間社会と日本の哺乳類研究
池田 敬1, 内田 健太2(1信州大学, 2東京大学)
8月22日(金) 15:15~17:15 C4-201
自由集会
|
F04 15:15~17:15
クマ類による人身事故情報の共有をより一層推進するために-クマ外傷医療とクマ研究者の協働で見えてくるもの-
山﨑 晃司1, 釣賀 一二三2, 中川 恒祐3, 小坂井 千夏4, 小林 喬子8, 近藤 麻実5, 白根 ゆり2, 鵜野ー小野寺 レイナ6,7(1東京農大, 2道総研, 3WMO, 4農研機構, 5秋田県自然保護課, 6鶴岡市, 7慶大先端生命, 8自然研)
8月22日(金) 15:15~17:15 C4-101
自由集会
|
F05 15:15~17:15
【子連れ参加OK!】 食べて、出す!
久保 麦野1, 大西 尚樹2(1東京大学大学院新領域創成科学研究科, 2森林総合研究所)
8月23日(土)
一般口頭発表 *が付いている講演は英語で発表予定
8月23日(土) 8:45~10:30 C1-301
行動
|
OA-01 8:45~9:00
台湾玉山国立公園における森林性有蹄類3種(タイワンカモシカ、キョン、サンバー)の群れ行動
〇高田 隼人1, Nick Ching-Min Sun3, Yu-Jen Liang2, Kurtis Jai-Chyi Pei2(1東京農工大学, 2Taiwan Wildlife Society, 3National Pingtung University of Science and Technology)
OA-02 9:00~9:15
極端気象が野生草食獣の長距離移動や個体群間交流に及ぼす影響:長期継続および多個体同時追跡の重要性
〇伊藤 健彦1,2, 菊地 デイル万次郎3, 多田 陸4, 永谷 黎4, 小山 里奈4, 中野 智子5, Lhagvasuren Badamjav6, Uugannbayar Munkhbat7, Chimeddorj Buyanaa7(1北海道立総合研究機構, 2麻布大学, 3東京農業大学, 4京都大学, 5中央大学, 6モンゴル科学アカデミー, 7WWFモンゴル)
OA-03 9:15~9:30
着床遅延期間中の過受胎:考えられるメスへの利益
〇山口 誠之(オックスフォード大学)
OA-04 9:30~9:45
野生アカギツネ(Vulpes vulpes)の行動発達を直接観察する ―社会行動の変化に着目して
〇吉村 恒熙(京都大学)
OA-05 9:45~10:00
ニホンザルにおけるヘビへの行動反応
〇石塚 真太郎1, 鳥越 秀美1, 香田 啓貴2(1福山大生命工学部生物科学科, 2東大大学院総合文化研究科)
OA-06 10:00~10:15
アカネズミの季節的な分散行動の変異は離乳行動におけるPace of life シンドロームとリンクしているか?
〇坂本 信介1, 日比 奎南2, 堀谷 壮太2(1宮崎大・農・動物環境管理, 2(元)宮崎大・農・動物環境管理)
OA-07 10:15~10:30
モモジロコウモリの冬眠集団における交尾行動と交尾中の音声構造
〇安藤 誠也1,2, 中林 雅2(1島根県立三瓶自然館, 2広島大学統合生命科学研究科)
8月23日(土) 8:45~10:30 C1-201
基礎生態・分類・系統地理
|
OB-01 8:45~9:00
九州におけるヒメヒミズの生息記録について
〇安田 雅俊1, 岡部 晋也2(1森林総合研究所九州支所, 2国立科学博物館)
OB-02 9:00~9:15
雪中冬眠したコテングコウモリの出現状況、および体重変化
〇長坂 有1, 平川 浩文2(1道総研フェロー, 2無所属)
OB-03 9:15~9:30
ミナミハンドウイルカのコドモ期における生存率と死亡要因について
〇多田 光里1, 八木 原風2, 酒井 麻衣1, 小木 万布3, 小笠原 樹4, 青木 拓哉4(1近畿大学大学院農学研究科, 2三重大学生物資源学部 / 三重大学研究基盤推進機構鯨類研究センター, 3合同会社みくラボ, 4一般社団法人御蔵島観光協会)
OB-04 9:30~9:45
大阪府立茨木高等学校から再発見された「オットセイ」剥製標本の再検討
〇林 咲良, 小川 颯太, 山下 隼司, 柳 匠悟, 神野 吉城, 有明 京子(大阪府立茨木高等学校)
OB-05* 9:45~10:00
Phylogeography of Red Spiny Rats Maxomys surifer (Miller, 1900) (Mammalia: Rodentia: Muridae) based on Cytochrome b in peninsular Thailand
〇AWATSAYA PIMSAI1, Yugo Ikeda2,3,4, Shinya Okabe2,4,5, Masaharu Motokawa2(1Princess Maha Chakri Sirindhorn Natural History Museum, Prince of Songkla University, Hat-Yai, Songkhla, 90110 Thailand, 2The Kyoto University Museum, Kyoto University, Kyoto 606-8501, Japan, 3Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, Tokyo 113-8657, Japan, 4Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science, Kojimachi Business Center Building, 5-3-1 Kojimachi, Chiyoda-ku, Tokyo 102-0083, Japan, 5National Museum of Nature and Science, 4-1-1 Amakubo, Tsukuba, Ibaraki 305-0005, Japan)
OB-06* 10:00~10:15
あの日見たモルラの名前を僕達はまだ知らない
〇HE, KAI1, 岡部 晋也3, 本川 雅治2(1広州大学, 2京都大学総合博物館, 3国立科学博物館)
OB-07 10:15~10:30
中期更新世以降の気候変動に駆動されたミトコンドリアDNA系統分化とその進化速度の推定
〇鈴木 仁(北海道大学)
8月23日(土) 8:45~10:30 C1-101
食性
|
OC-01 8:45~9:00
里山環境におけるニホンテンの柔軟な食性:糞中DNAメタバーコーディング分析
〇佐藤 淳, 小坂家 竜聖, 加登 堅吾, 山口 泰典(福山大学・生物科学)
OC-02 9:00~9:15
炭素・窒素安定同位体比に基づくイタチ属2種の食性比較
〇鈴木 聡1, 安原 伶香2, 村上 あぐり2, 山川 颯太2, 三谷 奈保2, 對馬 孝治2, 炭山 大輔2, 立脇 隆文3(1神奈川県立生命の星・地球博物館, 2日本大学, 3人間環境大学)
OC-03 9:15~9:30
東北地方に生息するタヌキ (Nyctereutes procyonoides) の採食戦略
伊藤 孝亮, 〇辻 大和(石巻専修大学)
OC-04 9:30~9:45
胃内容物分析による瀬戸内海東部におけるスナメリの食性に関する研究
〇岩田 高志1, 町野 美沙希1, 中村 清美2, 袖山 修史3, 酒井 海里3, 伊東 隆臣3(1神戸大学大学院海事科学研究科, 2神戸須磨シーワールド, 3海遊館)
OC-05 9:45~10:00
北海道に漂着したコビレゴンドウGlobicephala macrorhynchusの胃内容物
〇松田 純佳2,3, 梅北 陽菜1, 松石 隆2,3(1北海道大学水産学部, 2北海道大学大学院水産科学研究院, 3ストランディングネットワーク北海道)
OC-06 10:00~10:15
北東北のニホンジカにとってのスギの葉
〇高橋 裕史1, 相川 拓也2(1森林総研東北, 2森林総研)
OC-07 10:15~10:30
タヌキの歯の微細な傷から食性の季節変化を捉える
〇高橋 尭大1, 甲能 純子2, 辻 大和1, 久保 麦野2(1石巻専修大学, 2東京大学大学院)
8月23日(土) 8:45~10:30 C4-301
保護管理
|
OD-01 8:45~9:00
景観の通り抜けやすさを組み込んだ新たな空間標識再捕獲モデル
〇深澤 圭太1, 東出 大志2(1国立環境研究所, 2石川県立大学)
OD-02 9:00~9:15
奈良県におけるツキノワグマのカメラトラップ調査
〇青山 祐輔1, 飯島 勇人2(1奈良県森林技術センター, 2森林総合研究所)
OD-03 9:15~9:30
出没報告の累積頻度に基づくツキノワグマの出没パターンの類型化
〇高木 俊1,2(1兵庫県立大学, 2兵庫県森林動物研究センター)
OD-04 9:30~9:45
北海道東部のニホンジカ個体群における加入率の年変動
〇宇野 裕之1, 飯島 勇人2(1東京農工大学大学院農学研究院, 2森林研究・整備機構 森林総合研究所)
OD-05 9:45~10:00
知床岬のエゾシカの爆発的増加が森林植生に与えた影響
〇梶 光一(兵庫県森林動物研究センター)
OD-06 10:00~10:15
摩周湖南部外輪山におけるエゾシカの生息密度の推定
〇宮下 雅史, 立木 靖之(酪農学園大学)
OD-07* 10:15~10:30
北海道沿海における小規模漁業とトドの関係のヒューマンディメンション
〇Fleur Emelyn Christel Brochut1, 小林 由美1, 神保 美渚2, 山村 織生1(1北海道大学 / Hokkaido University, 2北海道総合研究機構 / Hokkaido Research Organization)
8月23日(土) 8:45~10:30 C4-201
気候変動・人為攪乱
|
OE-01 8:45~9:00
多雪地に分布を広げはじめたニホンジカの採食様式:積雪量の年変動に注目して
〇江成 広斗1, 赤松 萌鈴2, 金山 望1, 山下 純平3, 江成 はるか1(1山形大学, 2(株)野生動物保護管理事務所, 3岩手大学大学院連合農学研究科)
OE-02 9:00~9:15
飲食店密集地域においてドブネズミが出現しやすいゴミ集積方法の特徴の評価
〇島村 夏波, 竹下 和貴(東洋大学大学院)
OE-03 9:15~9:30
ホエールウォッチング・スイムツアーにおけるザトウクジラへの短期的影響評価
〇小林 希実1, Stephanie Stack2,3, 尾澤 幸恵1, 岡部 晴菜1(1(一財)沖縄美ら島財団, 2Griffith University, 3Pacific Whale Foundation)
OE-04 9:30~9:45
ニホンカワウソ(Lutra lutra nippon)の絶滅(減少)に至る経緯と原因の時系列的検証(その2)-四国西南部における研究結果の全国展開の試み-
〇青山 郷(西日本野生動物研究会)
OE-05 9:45~10:00
北多摩地域に生息するタヌキはどのようにして都市環境に適応しているのか?
〇藤田 翔伍1, 吉村 恒熙2, 須崎 晴也1, 諸澤 崇裕1, 金子 弥生1(1東京農工大学, 2京都大学)
OE-06 10:00~10:15
新石垣空港建設が絶滅危惧コウモリ類に及ぼした影響を再考する
〇石井 信夫(東京女子大学)
OE-07 10:15~10:30
GPSロガーにより明らかになったイリオモテヤマネコの道路利用
〇中西 希1, 鈴木 愛2, 伊澤 雅子3(1北九州市立自然史・歴史博物館, 2立命館大学OIC総合研究機構, 3琉球大学)
ポスター発表 ★が付いている講演は優秀発表賞選考対象
8月23日(土) 10:45~11:45 C4-102(ポスター000番台)
ポスターコアタイム①
|
P001★ 10:45~11:45
クビワオオコウモリにおける行動圏の個体差に年齢が影響しているのか? -エピジェネティッククロックによるアプローチ-
〇兼 祐翔1, 村山 美穂2, 井上 英治3, 飛龍 志津子4, 藤岡 慧明4, 藤谷 彰子4, 小林 峻5, 金尾 由恵6, 中村 智映6, 山内 悦子6, 大沼 美聡7, 山田 透生7, 福井 大1(1東京大学, 2京都大学, 3東邦大学, 4同志社大学, 5琉球大学, 6沖縄こどもの国, 7平川動物公園)
P002★ 10:45~11:45
炭素・窒素安定同位体比からみたハナゴンドウとスジイルカにおける摂餌生態と社会構造の関係
〇塚田 秋葉1, 淀 太我1, 大泉 宏2, 前田 ひかり3, 金治 佑3, 船坂 徳子1(1三重大学大学院生物資源学研究科, 2東海大学海洋学部, 3水産研究・教育機構水産資源研究所)
P004★ 10:45~11:45
アナグマとタヌキの家屋侵入被害の低減を目的とした超音波の影響に関する研究
〇牛木 健太郎1, 郡司 龍治2, 神田 剛3, 金子 弥生1(1東京農工大学, 2アドキン環境株式会社, 3東京野生生物研究所)
P006★ 10:45~11:45
ニホンジカの増加はニホンカモシカの食性と生息地利用に影響を与えるのか?
〇山根 里実, 難波 鈴香, 髙田 隼人(東京農工大学)
P007★ 10:45~11:45
環境の異なる三地域におけるニホンカモシカCapricornis crispus個体群動態モデルの構築
〇菅野 友哉, 髙田 隼人(東京農工大学)
P009★ 10:45~11:45
核リボソームRNA遺伝子の進化における保存性と変異性
〇田中 晴1, 明主 光2, 岩佐 真宏1(1日本大学大学院 生物資源科学研究科, 2日本大学 生物資源科学部)
P011★ 10:45~11:45
北海道の天然針広混交林におけるエゾモモンガPteromys volans oriiの個体数変動 ~14年間の長期野外観察結果から~
〇野中 咲葉, 押田 龍夫(帯広畜産大学)
P013★ 10:45~11:45
ヒナコウモリの性差ある移動分散パターン:mtDNAと核ゲノムの比較による解析
〇上山 隼平1, 尾針 由真2, 梶原 将大2, 河合 久仁子3(1東海大学大学院生物学研究科, 2北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所, 3東海大学生物学部)
P014★ 10:45~11:45
浅間山におけるホンドオコジョの排糞場環境の季節変化
〇髙田 幸作, 髙田 隼人(東京農工大学)
P016★ 10:45~11:45
日本産ユビナガコウモリの季節移動の空間スケールとその性差の推定
〇秋山 礼, 兼 祐翔, 後藤 晋, 福井 大(東京大学大学院農学生命科学研究科)
P018★ 10:45~11:45
ヒグマにおける肝臓および筋肉DNAのメチル化レベルを指標とした年齢推定の試み
〇筒井 涼太1, 中村 汐里1, 松林 良太2, 新庄康平 康平2, 山中 正実2, 白根 ゆり3, 萩野 恭伍4, 伊藤 英之5, 坪田 敏男1, 山﨑 淳平1, 下鶴 倫人1(1北大獣医, 2知床財団, 3北海道立総合研究機構, 4のぼりべつクマ牧場, 5京都市動物園)
P020★ 10:45~11:45
スナメリの肺におけるマイクロプラスチックの曝露実態
〇亀山 優子, 内田 皐陽, 八木 光晴, 天野 雅男(長崎大学)
P021★ 10:45~11:45
北海道におけるトドの摂餌生態
〇古屋 賢人1, 桑原 凪沙2, 堀本 高矩3, 磯野 岳臣2, 服部 薫2, 後藤 陽子3, 山村 織生1(1北海道大学水産科学院, 2水研機構水資研, 3稚内水試)
P023★ 10:45~11:45
長期モニタリングからみたケナガネズミの樹洞利用パターン
〇東 哲平1, 小林 峻2(1琉球大学大学院理学部理工学研究科, 2琉球大学理学部海洋自然科学科)
P025★ 10:45~11:45
ニホンジカ増加がホンドギツネの生態に与える影響
〇福島 瑳音, 宇野 裕之(東京農工大学)
P026★ 10:45~11:45
北海道・知床半島におけるヒグマの体毛中の水銀濃度
〇Tan, Joshaniel1, 松林 良太2, 新庄 康平2, Beyene Yared3, 神保 美渚4, 白根 ゆり5, 中山 翔太3,6, 池中 良徳7, 石塚 真由美3, 敏男 坪田1, 下鶴 倫人1,7(1Laboratory of Wildlife Biology and Medicine, Faculty of Veterinary Medicine, Hokkaido University, 2Shiretoko Nature Foundation, Shari, Japan, 3Laboratory of Toxicology, Department of Environment Veterinary Science, Hokkaido University, 4Central Fisheries Research Station, Fisheries Research Department, Hokkaido Research Organization, 5Research Institute of Energy, Environment and Geology, Hokkaido Research Organization, 6School of Veterinary Medicine, The University of Zambia, 7One Health Research Center, Hokkaido University)
P028★ 10:45~11:45
鳥取県江府町鏡ヶ成にて確認されたタヌキによるヒキガエルの捕食とその行動
〇佐藤 幹太(鳥取県江府町役場 奥大山パークレンジャー)
P030★ 10:45~11:45
日本国内複数地点で捕獲されたドブネズミのVKOR遺伝子多型
〇飯島 央也1, 和田 菜々星1, 江口 勇也2, 片平 浩孝1, 神戸 嘉一3, 谷川 力3, 木村 悟朗3, 坂西 梓里1(1麻布大学 生命・環境科学部, 2麻布大学 環境保健学研究科, 3イカリ消毒株式会社)
P032★ 10:45~11:45
中型食肉目動物を対象とした低侵襲的遺伝子サンプリングのための箱型ヘアトラップの改良と評価
〇大竹 優輝1, 西田 義憲2, 小林 啓介3, 中山 慎一3, 森崎 耕一4, 生田 聡4, 金子 弥生1(1東京農工大学, 2北海道大学, 3東日本高速道路株式会社, 4株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング)
P033★ 10:45~11:45
景観遺伝的解析からみる信州伊那谷におけるツキノワグマの空間的遺伝構造
〇松本 拓馬1, 小井土 凛々子1,2, 黒江 美紗子3, 中下 留美子4, 遠藤 優5, 齋藤 剛6, 岸田 拓士7, 西岡 佑一郎8, 山本 俊昭9, 瀧井 暁子10, 泉山 茂之11, 大西 尚樹4, 津田 吉晃12(1筑波大院, 2京大FSERC瀬戸, 3長野県環境保全研究所, 4森林総合研究所, 5国立遺伝学研究所, 6静岡県くらし・環境部 環境局, 7日本大学, 8ふじのくに地球環境史ミュージアム, 9日本獣医生命科学大学, 10けもの調査室, 11信州大学, 12筑波大・山岳セ・菅平)
P035★ 10:45~11:45
アザラシ類のストレス評価に向けたバイオマーカーに関する研究
〇臣 和音1, 中陳 遥香1, 森口 裕太1, 山田 研祐2, 伊東 隆臣3, 木村 里子1(1京都大学, 2京都水族館, 3海遊館)
P037★ 10:45~11:45
温泉に入るニホンザルの腸内微生物群集の解析からハダカのつきあいの効果を探る
〇北山 遼1, 熊倉 大騎2,3, 井副 和貴4, 王 雪瑩1, 松本 卓也5, 早川 卓志6(1北海道大学大学院環境科学院, 2北海道大学大学院生命科学院, 3理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS), 4京都大学大学院理学研究科, 5信州大学理学部, 6北海道大学大学院地球環境科学研究院)
P038★ 10:45~11:45
マイクロミニピッグとリュウキュウイノシシの透明帯アミノ酸配列の同一性評価
〇生川 敏希1, 杉山 陽大2, 高須 正規3, 淺野 玄1(1岐阜大学応用生物科学部, 2岐阜大学大学院自然科学技術研究科, 3岐阜大学高等研究院)
P040★ 10:45~11:45
マレーシアの三つの動物園におけるマレーバクの腸内細菌叢予備解析
〇QILUAN LIM1, 近藤 虎太郎1, NORSYAMIMI ROSLI2, 早川 卓志1(1北海道大学, 2PERHILITAN)
8月23日(土) 10:45~11:45 C4-202(ポスター100番台)
ポスターコアタイム①
|
P101★ 10:45~11:45
標識再発見データを用いた小笠原群島周辺海域に生息するミナミハンドウイルカの個体群動態解析
〇細井 彩香1,2, 辻井 浩希1, 北門 利英2(1一般社団法人小笠原ホエールウォッチング協会, 2東京海洋大学)
P102★ 10:45~11:45
積雪深は同所的に生息するイノシシ、ニホンジカおよびカモシカの冬季生息地利用にどのような影響をあたえるか
〇船津 沙月1, 中森 さつき2,1, 野澤 秀倫1, 安藤 正規3(1岐阜大学大学院連合農学研究科, 2岐阜県立森林文化アカデミー, 3岐阜大学応用生物科学部)
P104★ 10:45~11:45
隠岐諸島島後におけるアズマモグラ隔離個体群の実態
〇山澤 泰1, 横畑 泰志2(1富山大学大学院理工学研究科, 2富山大学学術研究部理学系)
P105★ 10:45~11:45
北海道渡島半島におけるアカギツネの食性
〇生和 成壱斗1, 斎藤 健1, 榎本 孝晃2,3, 斎藤 昌幸1,2(1山形大学, 2岩手連大, 3北海道立総合研究機構)
P107★ 10:45~11:45
人間による景観の改変が四国のツキノワグマの空間利用に与える影響
〇BAEK SEUNGYUN1, 山田 孝樹2, 安藤 喬平2, 坪田 敏男3, 小池 伸介1(1東京農工大学, 2四国自然史科学研究センター, 3北海道大学)
P108★ 10:45~11:45
ホンドオコジョの分布実態と生息適地環境
〇安井 萌実1, 野紫木 洋2, 森部 絢嗣1(1岐阜大学自然科学技術研究科, 2自然情報センター代表)
P110★ 10:45~11:45
長野県における外来シベリアシマリス Eutamias sibiricusの基礎生態 -食性、繫殖期・冬眠期、在来ネズミ類との巣穴共有-
〇阿部 智己, 松本 卓也(信州大学 進化人類学研究室)
P111★ 10:45~11:45
沖縄島北部におけるケナガネズミの出現地点と周辺植生の関係
〇大賀 優斗1, 小林 峻2(1琉球大学大学院/理工学研究科, 2琉球大学/理学部/海洋自然科学科)
P113★ 10:45~11:45
フィールドサインからのDNAによる小型哺乳類の非侵襲的生息モニタリング法の検討
〇廣瀬 雅惠1, 西堀 正英1, 米澤 隆弘1, 畑瀬 淳2, 野田 亜矢子2(1広島大学大学院統合生命科学研究科, 2広島市安佐動物公園)
P114★ 10:45~11:45
ヒトの恵みがタヌキのリスクに?–人為的餌資源利用と脂肪蓄積との関係
〇荒井 菜花, 浅利 裕伸(帯広畜産大学)
P116★ 10:45~11:45
北海道産4種のトガリネズミ類の繁殖状況の季節変動について(予察)
〇谷川 弘樹1, 佐藤 陽子2, 鳥居 佳子3,5, 本田 直也3,4, 小林 木野実3, 飯島 なつみ3, 松本 直也3, 柳川 洋二郎5, 大舘 智志1,6(1北海道大学 環境科学院, 2鳥取大学 農学部 共同獣医学科, 3札幌市円山動物園, 4野生生物生息域外保全センター, 5北海道大学 獣医学研究院, 6北海道大学 低温科学研究所)
P117★ 10:45~11:45
都市におけるニホンアナグマ(Meles anakuma)の生息環境利用
〇KAE FUKUSHIMA1, Yuki SAKAMOTO2, Hisashi MATSUBAYASHI1(1東京農業大学大学院, 2東京農業大学)
P119★ 10:45~11:45
春から夏における中小型食肉目による農地利用:庄内地方における事例
〇林 るり, 斎藤 昌幸(山形大学農学部食料生命環境学科)
P121★ 10:45~11:45
冬季の積雪環境における中型食肉目の餌選択:野外実験による評価
〇瀧内 善基, 斎藤 昌幸(山形大学)
P123★ 10:45~11:45
クマの「渡り」の経路は歳を重ねると直線的になる?
〇牧野 珠子1, Baek, Seungyun1, 山﨑 晃司2, 小池 伸介1(1東京農工大学, 2東京農業大学)
P125★ 10:45~11:45
食痕調査による秋田県沿岸域マツ林のニホンノウサギの食性
〇寺田 涼音1, 星崎 和彦1, 坂田 ゆず2(1秋田県立大学, 2横浜国立大学)
P127★ 10:45~11:45
ユルリ島・モユルリ島に生息するラッコがゼニガタアザラシに与える影響
〇関 優太郎1, 三浦 雄大1, 生田 駿2, 小林 駿3, 小林 万里1,2,3(1東京農業大学大学院生物産業学研究科, 2NPO北の海の動物センター, 3東京農業大学生物産業学部)
P129★ 10:45~11:45
カメラ搭載GPS首輪を用いたモンゴルの野生草食獣と放牧家畜の遭遇検出
〇多田 陸1, 伊藤 健彦2,3, 菊地 デイル万次郎4, 木下 こづえ1, Uuganbayar, Munkhbat5, Chimeddorj, Buyanaa5(1京都大学, 2北海道立総合研究機構, 3麻布大学, 4東京農業大学, 5WWFモンゴル)
P131★ 10:45~11:45
岐阜市における自由行動ネコの食性
〇堀江 勇斗, 杉山 美千代, 浅井 鉄夫, 齋藤 大蔵, 只野 亮, 森部 絢嗣(岐阜大学)
P133★ 10:45~11:45
東京都町田市におけるプレイバック法を用いたムササビの生息調査
〇金井 健悟1,3, 島田 将喜1,2, 繁田 真由美3(1帝京科学大学大学院理工学研究科アニマルサイエンス専攻, 2帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科, 3町田ムササビ保全研究グループ)
P135★ 10:45~11:45
水族館で飼育されている2種のイルカの音声の特徴と類似性
〇西尾 羽未1, 畑 紗彩1, 加藤 愛1, 松代 真琳2, 郡山 尚紀1(1酪農学園大学, 2帝京平成大学)
P137★ 10:45~11:45
野生カマイルカのバーストパルスシリーズの音響特性
〇加藤 愛1, 村里 夏菜1, 小山田 鈴1, 江橋 命樹1, 松代 真琳2, 郡山 尚紀1(1酪農学園大学, 2帝京平成大学)
P139★ 10:45~11:45
伊豆諸島の大島・新島・神津島・三宅島・八丈島におけるコキクガシラコウモリ飛翔音の音声変異
〇野嵜 歩1, 上條 隆志2, 安井 さち子3(1筑波大学理工情報生命学術院, 2筑波大学環境系, 3なし)
P140★ 10:45~11:45
積丹沖に来遊する野生カマイルカの出現と潮汐との関連性
〇此田 凜1, 小屋敷 萌香1, 加藤 愛1, 江橋 命樹1, 松代 真琳2, 郡山 尚紀1(1酪農学園大学, 2帝京平成大学)
8月23日(土) 10:45~11:45 C1-202(ポスター200番台)
ポスターコアタイム①
|
P203★ 10:45~11:45
クマ鈴やラジオは野生動物との遭遇回避に有効か:捕獲圧の異なる地域における音声再生実験による評価
〇山下 純平1, 角田 裕志2, 江成 広斗3(1岩手大学大学院連合農学研究科, 2長野大学, 3山形大学学術研究院)
P206★ 10:45~11:45
大腿骨骨髄内脂肪量によるヤクシカの栄養診断
〇吉田 和真1, 水川 真希2, 竹中 康進2, 牧瀬 一郎3, 八代田 千鶴4, 鈴木 正嗣1(1岐阜大学応用生物科学部, 2環境省屋久島自然保護官事務所, 3上屋久猟友会, 4森林総合研究所関西支所)
P209★ 10:45~11:45
近年増加するアナグマ被害に対して有効な電気柵とは-現状の問題点と実験的検証-
〇室屋 敦紀1,2, 末松 謙一2, 宇佐美 二朗2, 迫中 千晴2, 坂本 信介1(1宮崎大学 農学研究科 動物環境管理学分野, 2株式会社 末松電子製作所)
P212★ 10:45~11:45
ドングリの豊凶だけがヒグマによる農作物被害を決定しているわけではない!?〜農作物と堅果の利用可能性を考慮したヒグマの農作物利用メカニズムの解明〜
〇金杉 尚紀1,2, 伊藤 伊藤泰幹1,3, 大竹 賢登1, 葉山 翔太1, 酒井 颯汰1, 遠藤 優4, 勝島 日向子1,5,6, 中村 一輝1, 古巻 翔平1, 新保 了1, 坪田 敏男7(1北大ヒグマ研究グループ, 2北海道大学理学院, 3北海道大学文学院, 4北海道大学理学部, 5北海道大学地球環境科学研究院, 6北海道大学総合イノベーション創発機構, 7北海道大学大学院獣医学研究院)
P215★ 10:45~11:45
神奈川県内の牛舎で見られた家ネズミ類2種における内部寄生虫相の違い
〇筒井 修, 重松 悠太, 坂西 梓里, 片平 浩孝(麻布大学生命 ・ 環境科学部環境科学科)
P218★ 10:45~11:45
外来ネコによる在来種捕食の実態:7年間のカメラトラップ調査から
〇木村 開人1, 小椋 崇弘2, 塩野﨑 和美2, 浅利 裕伸1(1帯広畜産大学, 2株式会社奄美自然環境研究センター)
P221★ 10:45~11:45
巣の中には誰がいる?クリハラリスの巣材から得られた都市有害生物
〇江口 勇也1, 津守 海斗1, 辻野 拓海1, 矢島 広樹1, 舩越 優実1, 嶌本 樹2, 新田 梢1, 片平 浩孝1(1麻布大学生命・環境科学部環境科学科, 2日本獣医生命科学大学獣医学部獣医保健看護学科)
P224★ 10:45~11:45
神奈川県央部のクリハラリス分布拡⼤地域における個体の遺伝的特性:分散ルートの推定 に向けて
〇種田 皓太1, 江⼝ 勇也1, 坂⻄ 梓⾥1, ⽚平 浩孝1, 嶌本 樹2(1⿇布⼤学⽣命・環境科学部環境科学科, 2⽇本獣医⽣命科学⼤学獣医学部獣医保健看護学科)
P227★ 10:45~11:45
東京都千代田区内に生息する家ネズミにおける広東住血線虫 Angiostrongylus cantonensis の寄生状況について
〇和田 健太郎1, 清水 里沙1, 坂西 梓里1, 小泉 信夫2, 三浦 こずえ3, 片平 浩孝1, 高橋 克也4, 元木 康真4, 小松 謙之4(1麻布大学 生命・環境科学部, 2国立感染症研究所 細菌第一部, 3東京大学大学院 農学生命科学研究科, 4(株)シー・アイ・シー)
P230★ 10:45~11:45
深麻酔下でのイノシシの採血部位の検討
〇松田 鈴1, 板屋 拓希1, 奥田 ゆう1, 奥田 圭2(1岡山理科大学獣医学部, 2広島修道大学人間環境学部)
P233★ 10:45~11:45
ニホンザルのヒトへの「恐れ」はいかにして下がるのか?:恐れと加害性の関連性を探る
〇三谷 友翼1, 千本木 洋介2, 江成 広斗3(1岩手大学大学院連合農学研究科, 2BOULDER(株), 3山形大学農学部)
P235★ 10:45~11:45
定置網漁業によるネズミイルカ混獲とその軽減のための間隙通過可能性の推定
〇柴田 夏実1, 梶 征一2, 角川 雅俊2, 松石 隆1(1北海道大学, 2おたる水族館)
P237★ 10:45~11:45
兵庫県における人とツキノワグマの軋轢緩和ー出没抑制の社会生態学的分析ー
〇山内 明日花1, 高木 俊2(1兵庫県立大学大学院環境人間学研究科, 2兵庫県立大学 自然・環境科学研究所)
P239★ 10:45~11:45
地方中枢都市におけるネコとその他野生哺乳類の関係
〇白木 麗, 森部 絢嗣(岐阜大学大学院連合農学研究科)
P241★ 10:45~11:45
浜中町霧多布半島におけるエゾシカの調査と対策立案に関する報告
〇大橋 知広1, 逢坂 明紀1,2, 立木 靖之1(1酪農学園大学, 2現:JAようてい)
P243★ 10:45~11:45
千葉県におけるセンサーカメラを用いたキョン(Muntiacus reevesi)の検出の特徴と行動特性
〇多計 和真, 澤田 集一朗, 諸澤 崇裕(東京農工大学)
P245★ 10:45~11:45
丹沢山堂平地域におけるニホンジカの捕獲圧強化による密度指標の変化
〇小澤 海斗1, 山本 新1, 永田 幸志2, 田村 淳3, 羽太 博樹1, 石川 烈4, 永井 広野5(1神奈川県自然環境保全センター 自然保護公園部野生生物課, 2神奈川県庁環境農政局緑政部自然環境保全課, 3自然環境保全センター 研究企画部研究連携課, 4県西地域県西総合センター 森林部林道課, 5東京都水道局水源管理事務所)
P247★ 10:45~11:45
秋田県のツキノワグマによる人身事故の分析:事故防止に向けて
〇早坂 萌(秋田県自然保護課)
P249★ 10:45~11:45
アライグマ (Procyon lotor) 防除におけるモニタリングツールとしてのChewcardの有効性評価
〇國永 尚稔, 神田 幸亮, 小松 仁, JO, Jaeick, 村上 貴恵美(福島県環境創造センター)
P251★ 10:45~11:45
シカの出没状況把握に向けた汎用的画像識別器の構築と評価
〇中川 竣介1, 山本 慶悟1, 廣瀬 誠1, 高橋 完2, 山端 直人3, 江碕 修央1(1鳥羽商船高等専門学校, 2株式会社アイエスイー, 3兵庫県立大学)
P253★ 10:45~11:45
千葉県における特定外来生物キョンの音声による個体検出の検討
〇澤田 集一朗1, 多計 和真1, 加瀬 ちひろ2, 諸澤 崇裕1(1東京農工大学, 2麻布大学)
P255★ 10:45~11:45
アフリカ豚熱の発生がマレーシア国立公園の野生哺乳類に与える影響
〇髙倉 小百合(東京都立大学院)
8月23日(土) 10:45~11:45 C1-302(ポスター300番台)
ポスターコアタイム①
|
P301★ 10:45~11:45
オオアシトガリネズミにおける冬期のサイズ縮小と頭骨形状の季節変化―デーネル現象の検証
〇池田 悠吾1,2, 諏訪 友葵奈3, 大舘 智志3,4(1東京大学農学生命科学研究科, 2日本学術振興会特別研究員PD, 3北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻, 4北海道大学低温科学研究所)
P302★ 10:45~11:45
エゾモモンガPteromys volans oriiの地上利用行動に関する基礎研究−地上における採食行動および排泄行動の理由を探る−
〇田中 雪1, 菊池 隼人2, 押田 龍夫1(1帯広畜産大学, 2鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室)
P304★ 10:45~11:45
ヒメネズミApodemus argenteusの巣材運搬行動は降雨によって制限されるか?
〇照内 歩, 押田 龍夫(帯広畜産大学)
P305★ 10:45~11:45
MIG-seq法で探る瀬戸内海島嶼のアカネズミの遺伝的分化
〇川辺 透也, 安田 皓輝, 渡邊 裕, 松本 将成, 石塚 真太郎, 佐藤 淳(福山大学・生物科学)
P307★ 10:45~11:45
エゾシカの尾部におけるポクリン腺由来の変形腺の形態学的解析
〇新垣 ミミ1, 村上 拓弥2, 金川 晃大2, 浦田 剛3, 近藤 大輔1, 冨安 洵平1(1帯広畜産大学, 2知床財団, 3占冠村役場)
P308★ 10:45~11:45
カモシカはなぜ眼下腺をこするのか?:眼下腺こすり行動の頻度に影響する要因
〇難波 鈴香, 山根 里実, 髙田 隼人(東京農工大学)
P310★ 10:45~11:45
齧歯類におけるロコモーションの多様性に関連する四肢骨形態の比較解析
〇野尻 康太1,2, 遠藤 秀紀1(1東京大学総合研究博物館, 2東京大学大学院農学生命科学研究科)
P311★ 10:45~11:45
プレイバック実験を用いたハンドウイルカの音声交換にみられる発音重複の成立機構の解明
〇寺田 知功1, Alban Lemasson2, 三島 由夏3, 森阪 匡通4, 弓削 ほたる5, 香田 啓貴1(1東京大学大学院 総合文化研究科, 2Université de Rennes, 3東京海洋大学 海洋資源エネルギー学部門, 4三重大学 生物資源学部, 5アドベンチャーワールド)
P313★ 10:45~11:45
カメラ付きGPS首輪を用いたエゾシカの行動解析
〇範 越1, 清水 広太郎1, 山中 正実2, 坪田 敏男1, 下鶴 倫人1(1北海道大学, 2知床財団)
P314★ 10:45~11:45
カンガルー類における椎骨の比較機能形態学的研究
〇中川 梨花1,2, 遠藤 秀紀1(1東京大学総合研究博物館, 2東京大学大学院 農学生命科学研究科)
P316★ 10:45~11:45
人為的捕獲圧がニホンジカ(Cervus nippon)の空間分布とその性差に与える影響
〇中村 圭太1,2, 小池 伸介1, 髙田 隼人1(1東京農工大学, 2富士山科学研究所)
P317★ 10:45~11:45
食糞を阻止したロシアハタネズミの血液生化学値の変化
〇竹ノ内 瑞月1,2, 名倉 悟郎2, 高橋 俊浩3, 越本 知大2, 篠原 明男2(1宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科, 2宮崎大学フロンティア科学総合研究センター, 3宮崎大学農学部)
P319★ 10:45~11:45
瀬戸内海西部におけるドローンを用いた野生スナメリの行動観察
〇羽賀 陸1, 小川 真由1,2, 木村 里子3(1京都大学大学院農学研究科, 2JAMSTEC, 3京都大学東南アジア地域研究研究所)
P320★ 10:45~11:45
伊豆諸島御蔵島と南西諸島奄美群島のミナミハンドウイルカにおける腹部斑点模様の出現に関する個体群間差異
〇八木 原風1, 青木 拓哉2, 小笠原 樹2, 比嘉 克3, 小林 希実3(1三重大学大学院生物資源学研究科, 2御蔵島観光協会, 3沖縄美ら島財団)
P322★ 10:45~11:45
アズマモグラ腹部の脂腺複合体の組織学的特徴とその意義
〇酒井 景子1,2, 平松 竜司1, 奥山 みなみ3, 近藤 貴英2, 金井 克晃1(1東京大学農学生命科学研究科, 2さいたま市, 3大分大学医学部)
P323★ 10:45~11:45
ワタセジネズミの頭骨における形態変異
〇島村 夏惟1, 本川 雅治2, 池田 悠吾3(1京都大学大学院理学研究科, 2京都大学総合博物館, 3東京大学大学院農学生命科学研究科)
P325★ 10:45~11:45
スナメリにおける脊椎骨の部位別骨端癒合期間の推定
〇内田 皐陽, 天野 雅男(長崎大学)
P326★ 10:45~11:45
太平洋におけるネズミイルカの形態比較
〇名倉 のどか, 松石 隆(北海道大学)
P328★ 10:45~11:45
特定外来生物クリハラリスにおける頭骨の形態変異:定着地域間での比較
〇和田 桜子1, 野島 拓海1, 江口 勇也1, 嶌本 樹2, 片平 浩孝1(1麻布大学生命・環境科学部環境科学科, 2日本獣医生命科学大学獣医学部獣医保健看護学科)
P329★ 10:45~11:45
GPS首輪に付属の振動センサーを用いたニホンジカの行動推定と環境選択解析への応用
〇久山 高平, 吉原 佑(三重大学大学院 生物資源学研究科)
P331★ 10:45~11:45
ヌートリアの口腔内ヒダについて
〇髙山 陸都, 奥田 ゆう, 中村 進一(岡山理科大学 獣医学部)
P332★ 10:45~11:45
食肉目動物の尾における比較解剖学的研究
〇Kotaro Akabane1, Nozomi Kurihara2(1宇都宮大学大学院地域創生科学研究科, 2宇都宮大学農学部)
P334★ 10:45~11:45
カメラトラップデータの性判別を目的としたニホンアナグマの性的二型に関する検討
〇代田 圭吾1, 鈴木 聡2, 金子 弥生1(1東京農工大学, 2神奈川県立生命の星・地球博物館)
P335★ 10:45~11:45
中型・大型哺乳類の脛骨における遠位関節面溝(脛骨ラセン)の傾斜比較
〇武田 精一郎1,2, 増田 容一1, 遠藤 秀紀2(1大阪大学, 2東京大学総合研究博物館)
P337★ 10:45~11:45
沖縄島北部におけるケナガネズミの体毛と歯の摩耗度を用いた齢推定の整合性および成長の雌雄間比較
〇中山 好乃1, 中西 希2, 小林 峻3(1琉球大学大学院 理工学研究科, 2北九州市立自然史・歴史博物館, 3琉球大学 理学部)
P338★ 10:45~11:45
新奇物の形状の違いが6種の野生動物の警戒行動に及ぼす影響
〇柏木 もも代1, 加瀨 ちひろ1, 坂倉 健太2, 江口 祐輔1(1麻布大学, 2島根県 中山間地域研究センター)
P340★ 10:45~11:45
開放環境も怖くない:市街地と山に生息するニホンジカ(Cervus nippon)の逃避行動の違い
〇成瀬 光1, 中村 圭太1,2, 髙田 隼人1(1東京農工大学, 2富士山科学研究所)
P341★ 10:45~11:45
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)における眼窩下洞腺の組織学的検索
〇石黒 佑紀1, 渋谷 隆伸2, 堂元 菜々実3, 近藤 大輔2, 佐々木 基樹2(1酪農学園大学, 2帯広畜産大学, 3えりも町郷土資料館)
P343★ 10:45~11:45
北アルプス北部地域におけるニホンジカの冬季行動圏利用
〇位田 宗一朗1, 瀧井 暁子2, 泉山 茂之1, 大窪 久美子1(1信州大学, 2けもの調査室)
P344★ 10:45~11:45
ニホンザルとホンドギツネの接近事例の報告
〇土橋 彩加1, 竹中 將起2, 田島 知之3, 大谷 洋介4, 林 浩介5, 池上 知之新1, 松本 卓也1(1信州大学, 2筑波大学, 3玉川大学, 4大阪大学, 5NHKエンタープライズ)
P346★ 10:45~11:45
飼育イロワケイルカにおける胸ビレ前縁部の鋸歯状構造
〇長谷川 拓人1, 若林 郁夫2, 寺沢 真琴3, 酒井 麻衣1(1近畿大学, 2鳥羽水族館, 3仙台うみの杜水族館)
P347★ 10:45~11:45
ハンドウイルカ(Tursiops truncatus)の皮筋に関する一知見
〇丸屋 唯, 栗原 望(宇都宮大学)
P349★ 10:45~11:45
ニホンジカ(Cervus nippon)の索餌行動に影響する嗅覚刺激とその誘引効果
〇米山 恭平1, 和久 大介2(1東京農業大学大学院国際食料農業科学研究科, 2東京農業大学国際食料情報学部)
P350★ 10:45~11:45
北海道厚岸町における市街地を利用するエゾシカの行動圏と生息地利用
〇本山 爽香1, 立木 靖之1, 澤 真和2(1酪農学園大学, 2構研エンジニアリング(株))
P352★ 10:45~11:45
北海道のヒグマUrsus arctosにおける頭骨の縫合について
〇茂木 葉南, 栗原 望(宇都宮大学農学部)
8月23日(土) 11:45~12:45 C4-102(ポスター000番台)
ポスターコアタイム②
|
P003 11:45~12:45
同所的に生息する有蹄類の農地に対する行動特性の違い
〇池田 敬1, 七條 知哉2(1信州大学, 2岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター)
P005 11:45~12:45
市民調査による東京都におけるタヌキの分布と生態
〇徐 ジュン, 金子 弥生(東京農工大学)
P008 11:45~12:45
タヌキの食性における地理的変異:メタ解析による評価
〇榎本 孝晃1,2, 斎藤 昌幸3(1岩手連大, 2北海道立総合研究機構, 3山形大学)
P010 11:45~12:45
照葉樹林が広がる河川上空41mを飛ぶクロホオヒゲコウモリ:垂直空間利用の新知見
〇中川 智裕1,2, 坂田 拓司2, 渡邉 竜己2,3(1熊本県立大学, 2熊本野生生物研究会, 3熊本市立必由館高等学校)
P012 11:45~12:45
北海道におけるヒグマとエゾシカの種子散布機能
〇綱本 良啓1, 釣賀 一二三1, 宇野 裕之2, 朝倉 卓也3, 小林 木野実3, 祐川 猛3, 池田 智亮3, 長 雄一1, 日野 貴文1(1北海道立総合研究機構, 2東京農工大学, 3札幌市円山動物園)
P015 11:45~12:45
DNA多型解析を用いた札幌市におけるヒグマの遺伝的集団構造
〇萩埜 由香1, 熊谷 翼斗2, 大久保 瑛美2, 菊地 静香1, 早稲田 宏一3, 中村 秀次3, 伊藤 哲治1,2, 佐藤 喜和1,2(1酪農学園大学大学院酪農学研究科, 2酪農学園大学環境共生学類, 3EnVision環境保全事務所)
P017 11:45~12:45
堅果類の資源状況と季節的変化がツキノワグマに対する巣蜜の誘引性と捕獲効率に及ぼす影響
〇姜 兆文1, 大竹 崇寛1, 福井 聡2, 加藤 敬介1, 大西 勝博1, 中野 祐二1(1㈱野生動物保護管理事務所, 2一般財団法人日本気象協会)
P019 11:45~12:45
テンは太らないって本当?-飼育下におけるホンドテンの体重の季節変化
〇大河原 陽子(井の頭自然文化園)
P022 11:45~12:45
一体どのくらいいるの?雪中で越冬するコウモリの密度下限値を推定する
〇平川 浩文1, 長坂 有2(1無所属, 2道総研フェロー)
P024 11:45~12:45
埼玉県の水田地帯におけるコウモリの生息地利用
〇牧 貴大, 安野 翔(埼玉県環境科学国際センター)
P027 11:45~12:45
ラッコは北海道にどれだけいるのか?~ボランタリーなセンサスから~
〇服部 薫1, 外山 雅大2, 小林 由美3, 片岡 義廣4, 石川 慎也5, 有田 茂生6, 河口 真梨7, 小谷 祐介8, 鈴木 一平9, 冨山 昌弘7, 三谷 曜子10(1水産研究・教育機構水産資源研究所, 2根室市歴史と自然の資料館, 3北海道大学農学部, 4NPO法人エトピリカ基金, 5えりも町, 6根室市観光協会, 7無所属, 8鳥獣保護区管理員, 9北海道大学北方生物圏FSC, 10京都大学WRC)
P029 11:45~12:45
イノシシのネクロフィリア行動の記録
〇稲垣 亜希乃1, 奥田 圭2, 小池 伸介1(1東京農工大学, 2広島修道大学)
P031 11:45~12:45
東京都内の繁華街に生息するドブネズミの集団遺伝構造および殺鼠剤抵抗性遺伝子VKORC1の変異
〇片平 浩孝1, 江口 勇也1, 坂西 梓里1, 舩越 優実1, 小田 知輝1, 関本 征史1, 前田 健2, 小泉 信夫3, 清川 泰志4, 小松 謙之5, 谷川 力5(1麻布大学生命・環境科学部, 2国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所獣医科学部, 3国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所細菌第一部, 4東京大学大学院農学生命学研究科, 5東京都ペストコントロール協会)
P034 11:45~12:45
占冠村におけるヒグマの各季節の行動域と利用環境
〇伊藤 哲治1, 井上 慎太郎1, 今井 和歩1, 髙橋 響1, 根本 唯2, 下鶴 倫人3, 坪田 敏男3, 浦田 剛4(1酪農学園大学 野生鳥獣管理学研究室, 2東京農業大学 奥多摩演習林, 3北海道大学大学院獣医学研究院 野生動物学教室, 4占冠村)
P036 11:45~12:45
ゼニガタアザラシの血中DNAメチル化レベルに基づく年齢査定
〇丹野 おもい1, 中村 汐里2, 下鶴 倫人2, 山崎 淳平2, 東 典子3, 生田 駿3, 小林 万里1,3(1東京農業大学大学院生物産業学研究科, 2北海道大学大学院獣医学研究院, 3NPO法人 北の海の動物センター)
P039 11:45~12:45
北海道東部に来遊するカマイルカの集団遺伝構造解析
〇萬谷 真季1, 東 典子2, 小林 万里1,2(1東京農業大学大学院生物産業学研究科, 2NPO法人 北の海の動物センター)
P041 11:45~12:45
イルカ血清のマイクロアレイ解析による妊娠マーカー候補microRNAの同定
〇松橋 珠子1, 北野 侑2, 山本 桂子3, 白木 琢磨2,1, 安斎 政幸1(1近畿大学先端技術総合研究所, 2近畿大学生物理工学部, 3オキナワマリンリサーチセンター)
P042 11:45~12:45
Mammal StudyのS2Oを利用して研究成果を世界に広げよう
〇天野 雅男(日本哺乳類学会 英文誌編集委員会)
8月23日(土) 11:45~12:45 C4-202(ポスター100番台)
ポスターコアタイム②
|
P103 11:45~12:45
マッコウクジラのオスの群れはどのように形成されるのか?
〇小林 駿1, 青木 かがり2, 杉原 奈央子3, 柏木 伸幸4, 西田 伸5, 白井 厚太朗6, 天野 雅男7(1東京農業大学生物産業学部, 2帝京科学大学生命環境学部, 3海洋生物環境研究所, 4かごしま水族館, 5宮崎大学教育学部, 6東京大学大気海洋研究所, 7長崎大学総合生産科学研究科)
P106 11:45~12:45
糞中DNA分析による富士山地域のニホンヤマネ Glirulus japonicus の食性解析
〇饗場 葉留果1, 布目 三夫2, 佐藤 淳3, 湊 秋作1(1(一社)ヤマネ・いきもの研究所, 2岡山理科大学, 3福山大学)
P109 11:45~12:45
福島県内の帰還困難区域におけるイノシシの食性解析
〇小松 仁1, 神田 幸亮1, 村上 貴恵美1, 生島 詩織2(1福島県環境創造センター, 2国立環境研究所)
P112 11:45~12:45
分布最前線のニホンジカは何を食べている?―茨城県における消化管内容物DNAを用いた食性解析事例―
〇後藤 優介(茨城県自然博物館)
P115 11:45~12:45
北海道阿寒白糠地域におけるヒグマ個体群の空間遺伝構造の検討
〇小田中 温1, 菊地 静香2, 福島 那月2, 伊藤 哲治3, 石橋 靖幸4, 佐藤 喜和2(1占冠村役場農林課林業振興室, 2酪農学園大学野生動物生態学研究室, 3酪農学園大学野生鳥獣管理学研究室, 4森林総合研究所北海道支所)
P118 11:45~12:45
北海道阿寒白糠地域におけるヒグマによる樹皮剥ぎ行動
西田 隆聖, 菊地 静香, 〇佐藤 喜和(酪農学園大学)
P120 11:45~12:45
蒜山の半自然草原におけるニホンノウサギの基礎生態調査―捕獲、生息数推定、雪上の足跡追跡
〇中本 敦1, 中西 希2, 布目 三夫1(1岡山理科大学, 2北九州市立自然史・歴史博物館)
P122 11:45~12:45
アカネズミの野生個体および長期飼育個体の個性解析
〇田代 洸喜1, 葛原 大希2, 山本 明日香2, 右京 里那3, 坂本 信介1(1宮崎大 農 動物環境管理学, 2元 宮崎大 農 動物環境管理学, 3宮崎大 農 動物生殖制御学)
P124 11:45~12:45
個体識別を用いたゴマフアザラシの夏の生息地の長期的な利用
〇中村 莉希1, 上山 志乃3, 深津 佳歩3, 土橋 陸3, 小林 万里1,2(1東京農業大学大学院生物産業学研究科, 2NPO法人北の海の動物センター, 3元東京農業大学)
P126 11:45~12:45
長野県伊那谷のツキノワグマにみられる空間利用と食性の違い:個体ごとの炭素・窒素安定同位体比と脂肪酸組成の分析から
〇中下 留美子1, 瀧井 暁子2, 飯島 勇人1, 泉山 茂之3(1森林総合研究所, 2けもの調査室, 3信州大学山岳科学研究拠点)
P128 11:45~12:45
カメラ首輪を用いたツキノワグマの昼間の休息場所選択の評価
〇長沼 知子1, 小坂井 千夏2, 小池 伸介3, 山﨑 晃司4(1帯広畜産大学, 2農研機構, 3東京農工大学, 4東京農業大学)
P130 11:45~12:45
オオアシトガリネズミ (Sorex unguiculatus) の外部環境 (室温) における代謝変化
〇葛西 陸穏1, 服部 寛1, 大舘 智志2, 河合 久仁子3, 本田 直也1(1一般社団法人野生生物生息域外保全センター, 2北海道大学, 3東海大学)
P132 11:45~12:45
鳥取県におけるツキノワグマの捕獲個体から得られた情報解析① ツキノワグマ捕獲個体の外部計測による栄養状態評価
〇中島 彩季, 野瀬 遵(株式会社野生動物保護管理事務所)
P134 11:45~12:45
伊豆諸島八丈島および新島におけるコウモリ類の生息洞穴の報告
〇安井 さち子1, 上條 隆志2, 野嵜 歩3(1なし, 2筑波大学生命環境系, 3筑波大学生物資源科学学位プログラム)
P136 11:45~12:45
鳥取県におけるツキノワグマ捕獲個体から得られた情報解析② 秋期行動特性と堅果類豊凶の関係―大規模VHF追跡データに基づいて
〇野瀬 遵, 中島 彩季(株式会社野生動物保護管理事務所)
P138 11:45~12:45
エゾオオカミの食性にかかる理解・認識の史的変遷
〇梅木 佳代(北海道大学)
8月23日(土) 11:45~12:45 C1-202(ポスター200番台)
ポスターコアタイム②
|
P201 11:45~12:45
移入シカ ~あなたの周りのシカはどこから?~
〇高木 俊人1, 兼子 伸吾2, 永田 純子3(1神戸女学院大学, 2福島大学, 3森林総合研究所)
P202 11:45~12:45
スギ人工林におけるクマ剥ぎ行動の分析
〇石橋 整司1, 前原 忠2(1東京大学, 2東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林田無演習林)
P204 11:45~12:45
アライグマ市町村集中捕獲事業評価 (その1 評価手法の検討)
〇浅田 正彦(合同会社AMAC)
P205 11:45~12:45
ニホンザルの群れの分裂と捕獲圧―北限のサル調査30余年の記録より―
〇表 渓太1,2, 福浦 岳志2, 鈴木 克哉3,2, 田中 俊明4,2(1北海道博物館, 2佐井のサル調査会, 3特定非営利活動法人里地里山問題研究所, 4梅光学院大学)
P207 11:45~12:45
特定外来生物アライグマの施設侵入事例から考える野生動物管理の優先順位
〇上野 真由美1, 池田 透3, 田中 一典3, 中山 小夏2, 星野 佑太2(1北海道大学 文学研究院, 2北海道大学 農学部, 3株式会社外来種防除円卓会議、北海道大学)
P208 11:45~12:45
捕獲によるシカ密度低減は植生回復を促すのか:9年間のデータによる検証
〇幸田 良介, 石塚 譲, 原口 岳(大阪環農水研・多様性)
P210 11:45~12:45
ノウサギの好物コウヨウザンの食べ易い形と周囲の雑草木との関係
〇南波 興之, 礒辺 山河((一社)日本森林技術協会)
P211 11:45~12:45
ニホンザル多頭捕獲後の行動圏変化と被害拡大の可能性
〇海老原 寛, 藏元 武藏, 箕浦 千咲(株式会社野生動物保護管理事務所)
P213 11:45~12:45
北海道後志地方におけるクマイザサの一斉開花と幼齢カラマツ類造林地における野ネズミ被害
〇明石 信廣, 南野 一博(北海道立総合研究機構林業試験場)
P214 11:45~12:45
ツキノワグマの「ゾーニング管理」で出没は減らせるのか?
〇横山 真弓, 中条 寧々, 高木 俊(兵庫県立大学)
P216 11:45~12:45
都市部におけるアライグマProcyon lotorの生息状況-北海道大学札幌キャンパスの事例-
〇中山 小夏1, 星野 佑太1, 上野 真由美2, 池田 透3, 愛甲 哲也4, 佐鹿 万里子5, 伊藤 萌林6(1北海道大学 農学部, 2北海道大学 文学研究院, 3株式会社外来種防除円卓会議 北海道大学, 4北海道大学 農学院, 5北海道大学 獣医学研究院, 6北海道大学 国際感染症学院)
P217 11:45~12:45
保護管理に向けたニホンザルの遺伝的モニタリング:関東地方の地域個体群の事例研究
〇川本 芳1, 加藤 敬介2, 海老原 寛2, 豊川 春香2(1高宕山のサル観察クラブ, 2(株)野生動物保護管理事務所)
P219 11:45~12:45
卵巣および子宮の観察による兵庫県のツキノワグマの繁殖状況評価
〇中条 寧々1,2, 横山 真弓1,2(1兵庫県立大学, 2兵庫県森林動物研究センター)
P220 11:45~12:45
全国の生息密度・被害データに基づくニホンジカ捕獲強化地点の選定
〇木村 響1, 関 香菜子1, 河崎 裕太1, 本橋 篤1, 宮﨑 博之1, 平山 寛之1, 藤木 大介2, 幸田 良介3, 丸山 哲也4, 高木 俊2, 石塚 譲3, 岸本 康誉1(1株式会社野生動物保護管理事務所, 2兵庫県立大学 自然・環境科学研究所, 3大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター, 4栃木県林業センター)
P222 11:45~12:45
ひとめでわかる!奄美大島におけるフイリマングースの根絶 -世界最大規模の島嶼におけるマングースの根絶はどのように成し遂げられたのか?-
〇浅野 真輝1, 橋本 琢磨1, 阿部 愼太郎2, 後藤 義仁1,3, 松田 維1,3, 細川 伸1,3, 真島 吾郎1,3, 龍﨑 善行1,3, 北浦 賢次1, 川本 朋慶1, 荒谷 友美1, 菊池 しゅき1, 諸澤 崇裕4,1, 環境省 奄美群島国立公園管理事務所5(1(一財)自然環境研究センター, 2奄美哺乳類研究会, 3奄美マングースバスターズ, 4東京農工大学, 5環境省奄美群島国立公園管理事務所)
P223 11:45~12:45
琉球諸島の陸生哺乳類の研究と保全の歴史
〇山田 文雄1, 伊澤 雅子2(1沖縄大学 / アマミノクロウサギミュージアムQuruGuru, 2琉球大学)
P225 11:45~12:45
高山帯における人間のレクリエーション活動がツキノワグマの行動に及ぼす影響
〇森 智基1,2, 池田 敬3, 美濃輪 晃人4, 日下部 智一5, 川部 満紀6(1岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター, 2岐阜県野生動物管理推進センター, 3信州大学農学部, 4岐阜県環境生活政策課, 5岐阜県恵那農林事務所, 6飛騨農林事務所)
P226 11:45~12:45
常緑樹林帯で実施した次世代GPS首輪「LoggLaw G2C」の実証実験について
〇藏元 武藏1, 浅見 真生1, 藤本 将也2(1野生動物保護管理事務所, 2徳島県つるぎ町産業経済課)
P228 11:45~12:45
自動撮影カメラを用いた外来種アカゲザル(Macaca mulatta)の個体数カウント調査の試行
〇山根 理貴, 難波 有希子(株式会社野生動物保護管理事務所)
P229 11:45~12:45
リン化亜鉛殺そ剤の効果比較 「紙袋5粒入り」と「紙袋に入れない5粒」
〇雲野 明, 南野 一博, 時田 勝広, 明石 信廣(北海道立総合研究機構林業試験場)
P231 11:45~12:45
A24 Trapによるエゾヤチネズミの捕殺効果の検証
〇南野 一博, 時田 勝広(北海道立総合研究機構 林業試験場)
P232 11:45~12:45
北海道雨竜沼湿原の保全に向けたエゾシカのGPS首輪による追跡結果を活用した越冬地捕獲の試み
〇中村 秀次1, 小林 恒平1, 石名坂 豪2, 熊谷 隼1, 佐々木 純一3, 早稲田 宏一1(1NPO法人EnVision環境保全事務所, 2野生動物被害対策クリニック北海道, 3雨竜沼湿原を愛する会)
P234 11:45~12:45
北海道鷹栖町におけるアライグマ対策 ―春期捕獲の現状と課題―
〇中島 卓也1, 加藤 佳亨2, 丸山 立一1(1株式会社構研エンジニアリング, 2鷹栖町産業振興課)
P236 11:45~12:45
GPS行動追跡データを用いて、野生動物の行動特性を考慮した保全管理が可能か?
〇高畠 千尋1, 馬谷 佳幸2, 間宮 渉2, 浪花 彰彦2, 下鶴 倫人1, 坪田 敏男1(1北海道大学獣医学研究院, 2北海道大学北方生物圏フィールド科学センター中川研究林)
P238 11:45~12:45
カメラトラップからニホンジカの密度を推定するときにどのような局所環境が影響するか?
〇林 耕太(山梨県森林総合研究所)
P240 11:45~12:45
冬期の餌供給はハタネズミによる果樹被害を軽減できるか
〇ムラノ 千恵(弘前大学 農学生命科学部)
P242 11:45~12:45
ツキノワグマによる牛舎跡地周辺の利用実態とその経年変化:牛舎閉鎖前後13年間の記録
〇濱口 あかり1, 瀧井 暁子1,2, 中下 留美子1,3, 朝倉 美波1, 三浦 博之1, 安田 祥豪1, 林 秀剛1(1信州ツキノワグマ研究会, 2けもの調査室, 3森林総合研究所)
P244 11:45~12:45
避妊ワクチン開発に向けたブタとニホンジカの透明帯遺伝子配列の比較
〇淺野 玄1, 生川 敏希1, 杉山 陽大2(1岐阜大学応用生物科学部, 2岐阜大学大学院自然科学技術研究科)
P246 11:45~12:45
ササが繁茂する地域におけるREST法の適用に関する検討
〇平川 亮太1, 内田 翔太1, 河野 実里2, 青柳 信太2, 小川 博史1(1株式会社 野生動物保護管理事務所, 2環境省 富士箱根伊豆国立公園管理事務所)
P248 11:45~12:45
行政のモニタリングデータを活用した島根県における野生動物の分布状況
〇田川 哲, 坂倉 健太, 澤田 誠吾(島根県中山間地域研究センター)
P250 11:45~12:45
ヒグマの市街地出没の最前線で何が起きているか?
〇早稲田 宏一1, 牧野 楓1, 中村 秀次1, 釣賀 一二三2, 白根 ゆり2, 清尾 崇3(1NPO法人EnVision環境保全事務所, 2北海道立総合研究機構エネルギー・環境・地質研究所, 3札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課)
P252 11:45~12:45
ドローン画像及びDNA個体識別を用いたヒグマによるデントコーン被害状況の把握
〇白根 ゆり1, 釣賀 一二三1, 近藤 麻実2, 三浦 一輝1, 日野 貴文1(1北海道立総合研究機構, 2秋田県庁)
P254 11:45~12:45
2024年秋の鳥取県でのツキノワグマの捕獲状況
〇西 信介(鳥取県林業試験場)
8月23日(土) 11:45~12:45 C1-302(ポスター300番台)
ポスターコアタイム②
|
P303 11:45~12:45
中型食肉目動物に対する転移学習型姿勢推定モデルの応用
〇村上 隆広(ヤマザキ動物看護大学)
P306 11:45~12:45
広島市安佐動物公園に連続出没した野生ツキノワグマとその対応
〇畑瀬 淳(広島市安佐動物公園)
P309 11:45~12:45
京都大学ヒト行動進化研究センターが所蔵する哺乳類標本コレクションの概要と展望
〇富谷 進1, 八神 未千弘2, 豊田 直人2(1京都大学ヒト行動進化研究センター資料委員会形態部, 2京都大学大学院理学研究科)
P312 11:45~12:45
半水棲ビーバーにおける副嗅覚系の形態学解析
〇冨安 洵平, 近藤 大輔(帯広畜産大学)
P315 11:45~12:45
八重山諸島固有種であるカグラコウモリHipposideros turpisの網羅的調査によって明らかになった新知見
〇河合 久仁子1,2, 上山 隼平2,5, 田村 常雄3, Echenique-Diaz, Lazaro Miguel4(1東海大学生物学部生物学科, 2東海大学生物学部研究科, 3NPO法人沖縄鍾乳洞協会, 4山形大学学士課程基盤教育院, 5株式会社造景)
P318 11:45~12:45
ニホンジカの落角をかじったのは誰?-カメラトラップによる行動観察-
〇東出 大志, 山口 実莉(石川県立大学)
P321 11:45~12:45
北アルプス立山地域におけるカメラトラップ法によるイノシシとニホンジカのモニタリング調査(2011~2024年)
〇間宮 寿頼, 赤座 久明(富山県自然博物園ねいの里)
P324 11:45~12:45
安定同位体と歯のマイクロウェア形状解析から日本に生息したオオカミの食性を探る
〇甲能 純子1, 門叶 冬樹2, 甲能 直樹3,4, 久保 麦野1(1東京大学大学院, 2山形大学高感度加速器質量分析センター, 3国立科学博物館, 4筑波大学大学院)
P327 11:45~12:45
北半球アシカ類における前ヒレの形状解析
〇新井 優一1, 主森 亘2,3,4, 堀本 高矩5,6, 三谷 曜子7, 小林 万里8, 李 何萍7, 小林 駿8, 生田 駿9, 佐々木 基樹2(1三重大学, 2帯広畜産大学, 3国立科学博物館, 4足寄動物化石博物館, 5道総研, 6稚内水産試験場, 7京都大学, 8東京農業大学, 9北の海の動物センター)
P330 11:45~12:45
純音、生物由来音および非生物由来音に対するキョンの反応
〇加瀬 ちひろ1, 髙瀬 未来2, 江口 祐輔1(1麻布大学, 2伊香保グリーン牧場)
P333 11:45~12:45
ツキノワグマの鋭い嗅覚を示唆する行動事例
〇瀧井 暁子1, 中下 留美子2, 泉山 茂之3(1けもの調査室, 2森林総合研究所, 3信州大学山岳科学研究拠点)
P336 11:45~12:45
ベトナム産の真無盲腸類における歯の異常に関する最初の研究
〇HAI, TUAN BUI1,2, Nguyen, Huong Thi1, Motokawa, Masaharu3(1Faculty of Biology, VNU University of Science, Hanoi, VIETNAM, 2Institute of Biology, Vietnam Academy of Science and Technology, Hanoi, VIETNAM, 3Kyoto University Museum, Kyoto University, Kyoto, JAPAN)
P339 11:45~12:45
ニホンヤマネGlirulus japonicusのミトコンドリア調節領域の多型性評価
饗場 葉留果1, 安田 俊平2, 本池 幹太3, 佐藤 淳4, 湊 秋作1, 〇布目 三夫5(1ヤマネ・いきもの研究所, 2都医学研・難聴, 3岡山理科大学・院理工・自然科学, 4福山大学・生物科学, 5岡山理科大学・理・動物)
P342 11:45~12:45
クリハラリス雄個体における陰茎骨の形態比較:捕獲地域と遺伝的背景に着目して
〇本橋 篤1, 古荘 寿奈1, 江口 勇也2, 片平 浩孝2, 嶌本 樹3(1(株)野生動物保護管理事務所, 2麻布大学, 3日本獣医生命科学大学)
P345 11:45~12:45
小型ハクジラ類における反響定位器の形態と音伝搬特性の種間比較
〇黒田 実加1,2, 松石 隆1,2(1北海道大学, 2ストランディングネットワーク北海道)
P348 11:45~12:45
シバヤギ(Capra hircus)の骨端閉鎖時期について
〇吉村 文孝, 安藤 洋(東海国立大学機構名古屋大学)
P351 11:45~12:45
加速度データロガーを用いたアライグマの行動類型判別の試み
〇吉岡 憲成1, 石塚 譲2, 幸田 良介2, 原口 岳2, 高橋 能理子3, 二井 綾子3, 片石 隆斗1, 中野 一樹1, 長島 文香1(1株式会社KANSOテクノス, 2大阪環農水研・多様性, 3到津の森公園)
自由集会発表
8月23日(土) 13:45~15:45 C1-301
自由集会
|
F06 13:45~15:45
哺乳類学がなかった時代の日本のMammalogy:僕が知っている北の獣のことなど
安田 雅俊1, 川田 伸一郎2, 大舘 智志3(1森林総合研究所九州支所, 2国立科学博物館, 3北海道大学)
8月23日(土) 13:45~15:45 C1-201
自由集会
|
F07 13:45~15:45
海棲哺乳類の年齢情報取得とその利活用 〜年齢推定における従来法から最新技術まで〜
前田 ひかり1, 金治 佑1, 堀本 高矩2, 八木 原風3(1水産研究・教育機構, 2稚内水試, 3三重大学)
8月23日(土) 13:45~15:45 C1-101
自由集会
|
F08 13:45~15:45
カモシカの研究の最近2025
高田 隼人1, 饗場 木香2, 中村 圭太3,1, 山根 里実1, 難波 鈴香1, 菅野 友哉1(1東京農工大学, 2自然環境研究センター, 3富士山科学研究所)
8月23日(土) 13:45~15:45 C4-301
自由集会
|
F09 13:45~15:45
ロードキル問題に沼る-多様な視点からの研究
浅利 裕伸1, 辻 大和2, 立木 靖之3, 鹿野 たか嶺4(1帯広畜産大学, 2石巻専修大学, 3酪農学園大学, 4岐北海道開発技術センター)
8月23日(土) 13:45~15:45 C4-201
自由集会
|
F10 13:45~15:45
見えない生態のありのままを“撮る”:若手研究者が挑むカメラトラップ研究最前線
栃木 香帆子1, 寺山 佳奈1, 栗原 洋介2, 松岡 諒3(1国立環境研究所, 2静岡大学, 3東京大学)
8月23日(土) 13:45~15:45 C4-101
自由集会
|
F11 13:45~15:45
都市に出没する野生動物が保有する人獣共通感染症:感染症生態学による今後の展望
松山 紘之1, 日高 正人1,4, 土井 寛大2, 江口 勇也3, 伊藤 萌林4(1道立衛生研, 2森林総研, 3麻布大学, 4北海道大学)
8月23日(土) 16:00~18:00 C1-301
自由集会
|
F12 16:00~18:00
島嶼における外来ネズミ問題と殺鼠剤
片山 雅史(国立環境研究所生物多様性領域)
8月23日(土) 16:00~18:00 C1-201
自由集会
|
F13 16:00~18:00
哺乳類の高病原性鳥インフルエンザ感染を考える
服部 薫1, 大沼 学2, 日尾野 隆大3, 外山 雅大4, 渡邊 有希子5(1水産研究・教育機構水産資源研究所, 2国立環境研究所, 3北海道大学, 4根室市歴史と自然の資料館, 5猛禽類医学研究所)
8月23日(土) 16:00~18:00 C1-101
自由集会
|
F14 16:00~18:00
増補版食虫類の自然史12.今さら聞けない“アズマ”と“コウベ”
川田 伸一郎1, 山澤 泰2, 横畑 泰志2(1国立科学博物館, 2富山大学)
8月23日(土) 16:00~18:00 C4-301
自由集会
|
F15 16:00~18:00
ゼロから始める野生化ネコ対策:「御蔵島野生化ネコ捕獲プロジェクト」の取り組み
徳吉 美国1, 野瀬 紹未2, 亘 悠哉3(1東京大学, 2北海道大学, 3森林総合研究所)
8月23日(土) 16:00~18:00 C4-201
自由集会
|
F16 16:00~18:00
小型~中型哺乳類を対象としたテレメトリー調査のいま
菊池 隼人1,5, 藤谷 彰子2, 鈴木 透3, 瓜生 大輔4(1鹿児島大学, 2同志社大学, 3酪農学園大学, 4株式会社サーキットデザイン, 5琉球大学)
8月25日(月)
一般口頭発表 *が付いている講演は英語で発表予定
8月25日(月) 8:45~9:45 C1-301
外来種・保全
|
OA-08 8:45~9:00
希望か絶望か,尖閣諸島魚釣島の裸地面積増加が止まった?
〇横畑 泰志1, 横山 寛明2,4, 吉村 暢彦3(1富山大・学術研究部・理学系, 2富山大・院・理工学, 3酪農学園大・農食環境学・環境共生, 4現.建設環境研究所(株))
OA-09 9:00~9:15
屋久島における国内外来種ホンドタヌキによるウミガメ被害防除体制の構築に向けて
〇池田 透1,2, 上田 博文3, 内田 桂4(1株式会社外来種防除円卓会議, 2北海道大学, 3NPO法人屋久島うみがめ館, 4NPO法人おおいた環境保全フォーラム)
OA-10 9:15~9:30
足括り罠猟の獲物選択性:アフリカ熱帯雨林における地域主体型の狩猟マネジメントに向けて
MOPO DIESSE, Valdeck V.1,2, 〇本郷 峻2,3,4, DZEFACK, Zeun's C. B.5, NYAM ANONG, Marcel A.1,2, MASSUSSI, Jacques A.6,7,1, KAMGAING, Towa O. W.3,8,2, DJIÉTO-LORDON, Champlain1,2, 安岡 宏和3,2(1University of Yaoundé I, 2総合地球環境学研究所, 3京都大学, 4総合研究大学院大学, 5Projet Coméca, 6African Wildlife Foundation, 7Agricultural Research Institute for Development, 8日本学術振興会)
OA-11 9:30~9:45
N-mixtureモデルに基づく個体群動態の推定:性能とロバストネス
〇北門 利英(東京海洋大学)
8月25日(月) 8:45~9:45 C1-201
形態・進化
|
OB-08 8:45~9:00
アマミノクロウサギPentalagus furnessiの四肢骨と椎骨の成長について
〇川田 伸一郎1, 伊藤 結2, 木元 侑菜3, 晝間 さよこ3, 白石 大晴4, 糸井 朝飛3, 鈴木 真理子3(1国立科学博物館, 2奄美いんまや動物病院, 3奄美野生生物保護センター, 4大和村役場)
OB-09* 9:00~9:15
ミャンマーチン州ナトマタウン国立公園のApodemus dracoの臼歯の形態的変異
〇WAI, THU MIN1, Shinya Okabe2, Thida Lay Thwe3, Masaharu Motokawa1(1The Kyoto University Museum, Kyoto University, Kyoto, Japan, 2National Museum of Nature and Science, Tsukuba, Japan, 3Department of Zoology, University of Yangon, Yangon, Myanmar)
OB-10 9:15~9:30
コウベモグラとアズマモグラの頸部にある棒状の組織について
〇佐々木 彰央1, 廣井 裕子1, 佐々木 歩2(1アンフィ合同会社, 2和歌山県立自然博物館)
OB-11 9:30~9:45
曲鼻猿類の適応放散を支えた脳エンドキャスト形態の多様化
〇豊田 直人1,2, Dominique Gommery3, 西村 剛4(1京都大学ヒト行動進化研究センター, 2京都大学理学研究科, 3Center for Research on Palaeontology - Paris, 4大阪大学人間科学研究科)
8月25日(月) 8:45~9:45 C1-101
被害対策・管理
|
OC-08 8:45~9:00
野生動物の侵入防止用緩衝帯の効果について~石川県金沢市の事例~
〇大井 徹, 玉腰 朋也(石川県立大学生物資源環境学部)
OC-09 9:00~9:15
農業被害低減を目指した地域政策としてのシカ管理のあり方
〇山端 直人1,2, 鬼頭 敦史3, 飯場 聡子4, 六波羅 聡5, 東 りさ6, 藤井 佳子6, 高橋 完6(1兵庫県立大学, 2兵庫県森林動物研究センター, 3三重県中央農業改良普及センター, 4三重県農業研究所, 5NPO法人サルどこネット, 6株式会社アイエスイー)
OC-10 9:15~9:30
野生動物による夜の学校 〜校門に変わるフェンス穴〜
〇井上 茉優1,2, 北村 亘3, 笹木 優1(1海城中高, 2日本野鳥の会 東京, 3東京都市大学)
OC-11 9:30~9:45
秋ソバの発芽期におけるタヌキの採食被害と被害評価手法の再検討
〇吉田 洋((合)獣害対策研究所)
8月25日(月) 8:45~9:45 C4-301
行動・生態
|
OD-08 8:45~9:00
ヒグマは森林棲哺乳類間の匂いネットワークを駆動し、鳥類の採餌場を創出する
〇勝島 日向子1, 伊藤 泰幹1, 市原 晨太郎2, 小泉 逸郎1(1北海道大学, 2株式会社ウエスコ)
OD-09 9:00~9:15
GISを用いた雄アライグマ(Procyon lotor)の分散時の行動解析
〇奥山 みなみ1,2, 鶴成 悦久1, 島田 健一郎3, 内田 桂4(1大分大学減災・復興デザイン教育研究センター, 2大分大学医学部, 3大分市環境部環境対策課, 4NPO法人おおいた環境保全フォーラム)
OD-10 9:15~9:30
アカネズミにヒッチハイクする小さな同居人:標識再捕獲で明らかにするオオヤドリカニムシの便乗行動
〇島田 卓哉1, 岡部 貴美子1, 牧野 俊一1, 中村 祥子2, 藤井 佐織1(1森林総合研究所, 2森林総合研究所・多摩)
OD-11 9:30~9:45
ニホンジカの高密度下に設置された植生保護柵は森林性野ネズミに隠れ場所と食物資源のどちらを提供するのか?
〇大石 圭太1, 安田 和真2, 小池 伸介2, 谷脇 徹1(1神奈川県自然環境保全センター, 2東京農工大学)
8月25日(月) 8:45~9:45 C4-201
食性・生態
|
OE-08 8:45~9:00
バイオロギング・ウェアラブルカメラ端末を用いた野生ツキノワグマ(Ursus thibetanus) のしょう果類の採食時間の年次変動
〇森光 由樹(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所)
OE-09 9:00~9:15
北海道のトガリネズミ4種における腸内細菌の比較解析
〇早川 卓志1,5, 佐藤 理子1, 大舘 智志1,2, 本田 直也3,4, 小林 木野実4, 飯島 なつみ4, 河原 淳6(1北海道大学大学院環境科学院, 2北海道大学低温科学研究所, 3野生生物生息域外保全センター, 4札幌市環境局円山動物園, 5北海道大学大学院地球環境科学研究院, 6-)
OE-10 9:15~9:30
カメラトラップによる小型哺乳類の生息調査法とその応用可能性
〇森部 絢嗣, 安井 萌実(岐阜大学)
OE-11 9:30~9:45
野生下鯨類の遺伝子採取を目指した噴気採取媒体とスワブの検討
〇北 夕紀1, 野坂 裕一1, 中原 史生2, 斎野 重夫3, 三谷 曜子4, 大泉 宏5, 吉岡 基6(1東海大学生物学部, 2常磐大学人間科学部, 3神戸動植物環境専門学校, 4京都大学野生動物研究センター, 5東海大学海洋学部, 6三重大学鯨類研究センター)
自由集会発表
8月25日(月) 10:00~12:00 C1-301
自由集会
|
F17 10:00~12:00
予防原則の成否が問われるとき:特定外来生物キョンの茨城県への分布拡大を止められるか?
亘 悠哉1, 諸澤 崇裕2, 小坂井 千夏3, 土井 寛大1, 加瀬 ちひろ4, 秦 彩夏3(1森林総研, 2東京農工大, 3農研機構, 4麻布大)
8月25日(月) 10:00~12:00 C1-201
自由集会
|
F18 10:00~12:00
手の形態学
武田 精一郎1,2, 岡部 晋也3(1大阪大学, 2東京大学総合研究博物館, 3国立科学博物館)
8月25日(月) 10:00~12:00 C1-101
自由集会
|
F19 10:00~12:00
哺乳類学に求められる『サイエンスコミュニケーション』を探る
林 航平1, 伊藤 泰幹2, 伊藤 彩乃3, 石田 隆悟4, 須藤 哲平5, 池田 貴子2(1株式会社野生動物保護管理事務所, 2北海道大学, 3愛媛県久万高原町 地域おこし協力隊, 4NHKエンタープライズ, 5文一総合出版)
8月25日(月) 10:00~12:00 C4-301
自由集会
|
F20 10:00~12:00
都市における食肉目動物研究9:食肉目動物とグリーンインフラ
金子 弥生1, 天池 庸介2, (1東京農工大学, 2北海道大学)
8月25日(月) 10:00~12:00 C4-201
自由集会
|
F21 10:00~12:00
社会的ニーズの変遷と哺乳類研究の展開:時代とともに歩む研究の意義
平田 滋樹1, 小泉 亮子1, 山端 直人2, 小泉 透3, 横山 真弓2, 小寺 祐二4, 本田 剛5, 相澤 あゆみ6, 都丸 成示7(1農研機構, 2兵庫県立大学, 3森林研究・整備機構, 4宇都宮大学, 5山梨県, 6環境省東北地方環境事務所, 7株式会社パルス)
8月25日(月) 10:00~12:00 C4-101
自由集会
|
F22 10:00~12:00
クマ糞分析はまだまだ使える!最新の活用事例と糞分析の未来
三國 和輝1, 菊地 静香2(1兵庫県立大学, 2酪農学園大学)