2001年度大会プログラム


A会場 10月6日(土) 午前 口頭発表

09:00 1A01 シベリアイタチMustela sibiricaの東への分布拡大の現状
*佐々木浩(筑紫女学園短大・幼児教育科)・青井俊樹(岩手大学農学部)・太田恭子(名古屋大学大学院生命農学研究科)・渡辺茂樹(箕面市在)・横畑泰志(富山大学教育学部)

09:15 1A02 北海道におけるニホンイタチとアメリカミンクの空間的関係
*車田利夫(北海道環境科学研究センター)・鈴木透・石崎英治(北大・農)

09:30 1A03 テンの行動と森林との関わり
*荒井秋晴(九歯大・中央研)・足立高行(大分野生生物研究センター)・吉田希代子(九歯大・中央研)

09:45 1A04 マングースのエサの嗜好性及び,肛門傍洞による同種誘因効果の確認
*檜山智嗣(琉大・理)・小倉剛・川島由次(琉大・農)

10:00 1A05 亜熱帯小島嶼におけるネコ科の多様化した生息利用様式-地形・植生に応じて最適化した採餌戦略を用いるイリオモテヤマネコ-
*渡辺伸一・中西希・伊澤雅子(琉大・理)・阪口法明(環境省)・土肥昭夫(九大・理)

10:15 1A06 韓国におけるネコ科の大型動物の生息情報について
*韓尚勲(野生動物聯合)・呉泰東・沈炳徹(大邱文化放送)

10:30 1A07 茨城県水戸地域における生態系ネットワークの研究のための食肉目の生態調査III.食肉目6種の分布及びロードキルの発生地点から見た移動経路分断の特徴
*金子弥生(国総研緑化生態研・科技特)・藤井猛・奥村忠誠・羽澄俊裕(野生動物保護管理事務所)・小長谷尚弘(水戸生態系研究会)・日置佳之(鳥取大・環境樹木学研)・飯塚康雄・藤原宣夫(国総研緑化生態研)

10:45 1A08 世界におけるカワウソ保護啓発活動の現況
*安藤元一(東京農業大学・農・野生動物)・佐々木浩(筑紫女学園短大・幼教)

11:00 1A09 スマトラカワウソLutra sumatranaの29年ぶりの捕獲
*佐々木浩(筑紫女学園短大・幼教)・Budsabong Kanchanasaka(Royal Forest Department, Thailand)・Burhanuddin Mohd. Nor(Department of Wildlife and National Parks, Malaysia)・安藤元一(東京農業大学農学部)

11:15 1A10 極東海域におけるオットセイのルッカリー選択特性
和田和雄(野生生物保護学会)

11:30 1A11 沖縄近海に生息するジュゴンDugong dugonの食性-胃内容物の調査から-
*明田佳奈(三重大・生物資源・海洋生態)・内田詮三・東直人(国営沖縄記念公園水族館)・河村章人(三重大・生物資源・海洋生態)

11:45 1A12 冬季三陸沖に来遊するイシイルカ型イシイルカの遺伝的組成
*早野あづさ(京大・理・動物)・天野雅男(東大・海洋研・大槌センター)

B会場 10月6日(土) 午前 口頭発表

09:00 1B01 ニホンカモシカのなわばりサイズと食物条件の関係-下北と朝日の比較-
*落合啓二(千葉県立中央博物館)

09:15 1B02 島根県弥山山地におけるニホンジカ(Cervus nippon)の食性
*岸本康誉・片桐成夫(島根大・生物資源)

09:30 1B03 宮島におけるニホンジカの行動圏
*桑野泰光・細井栄嗣・小澤忍(山口大学)

09:45 1B04 九州中央山地におけるニホンジカの季節ホームレンジ
*矢部恒晶・小泉透(森林総研・九州)

10:00 1B05 九州地域におけるニホンジカの集合様式の特徴
*小泉透・矢部恒晶(森林総研・九州)

10:15 1B06 山口県におけるニホンジカの生息頭数の経年変化
*田戸裕之・杉本博之(山口県林業指導センター)・細井栄嗣(山口大学)

10:30 1B07 マゲシカの個体群動態-密度変動論再考
*立澤史郎(京大・理・動物生態)

10:45 1B08 栃木県ニホンジカ保護管理計画における狩猟緩和策の効果
*丸山哲也(栃木県県民の森管理事務所鳥獣課)

11:00 1B09 小豆島のシカ幼獣の個体差
*鈴木和男・黒崎敏文・阿部光穂(自然環境研究センター)

11:15 1B10 ミトコンドリアDNA分子系統解析に基づくアカシカ(Cervus elaphus)の地理的変異および移動の歴史に関する考察
*マハムト・ハリク(北大・院・獣医・生態,新彊大学・生物系)・増田隆一(北大・先端科学センター・遺伝的多様性)・永田純子(森林総研・鳥獣管理)・鈴木正嗣・大泰司紀之(北大・院・獣医・生態)

11:30 1B11 シカによる食性の改変がサルの群落利用に与える影響
*辻大和(東大・院農・生物多様性科学)・高槻成紀(東大・博物館)

11:45 1B12 サウジアラビアのマントヒヒにおけるExtra-Unit Paternity
*山根明弘・庄武孝義(京大霊長研・集団遺伝)・森明雄(京大霊長研・生態機構)・Ahmed Boug(サウジアラビアNWRC)・岩本俊孝(宮大・教育文化)

A会場 10月6日(土) 午後 ミニシンポジウム

13:00~15:15 MS ミニシンポジウム
海棲哺乳類の広域保全
13:00~15:15 MS ミニシンポジウム「海棲哺乳類の広域保全」
          コーディネーター: 小池裕子(九大・比文)

1) 日本におけるスナメリの集団構造-mtDNA塩基配列分析にもとづく検討-
吉田英可(日鯨研)

2) スナメリのMHC領域における多型解析
*林耕介・西田伸(九大・比文)・Luis A. Pastene・後藤睦夫・吉田英可(日鯨研)・小池裕子(九大・比文)

3) 鯨類のY染色体多型解析
*西田伸(九大・比文)・Luis A. Pastene・後藤睦夫(日鯨研)・小池裕子(九大・比文)

4) 種子島に集団座礁したカズハゴンドウの遺伝的構造
*伊東幸子・西田伸・林耕介・小池裕子(九大・比文)

5) ジュゴンの保全について
細川太郎(ジュゴンネットワーク沖縄)

6) マリンワールド海の中道における海生哺乳類のライブストランディング対応事例について
蛭田密(海の中道海洋生態科学館)

7) 鯨類の衛星標識
岩崎俊秀(遠洋水産研究所)

8) 鯨類のアイソトープ分析
*小池裕子・三原正三・西田伸・林耕介・伊東幸子(九大・比文)・岩崎俊秀(遠洋水研)・大隅清治(日鯨研)

B会場 10月6日(土) 午後 口頭発表

13:00 1B13 エゾヤチネズミの捕食者の分布-目撃情報による推測例
中田圭亮(北海道立林業試験場)

13:15 1B14 五島列島福江島と中通島における小哺乳類の採集結果とカヤネズミの特徴
*高田靖司・酒井英一・植松康(愛知学院大・歯・解剖2)・立石隆(日研化学大宮研究所)

13:30 1B15 ヴィエトナムのメラルーカ植林地における野そ被害とその防除
*村上興正(京都大学理学研究科動物生態研)・松田道雄・大門誠(メコンデルタ酸性硫酸土壌造林技術開発プロジェクト)・Hiep, P(FSSIV)

13:45 1B16 Vernay-Cuttingビルマ調査におけるビロウドネズミ属2種の分類と分布
金子之史(香川大・教育・生物)

14:00 1B17 新北区固有ハタネズミ属4種の性染色体XYの対合パターン
*目加田和之(名大・院・生命農)・Roni Y.-J. Chen(ニューメキシコ大・生物)・子安和弘(愛学院大・歯)・原田正史(大阪市立大・医)・Pavel M. Borodin(ロシア科学アカデミー・シベリア支部・細胞学遺伝学)・織田銑一(名大・院・生命農)

14:15 1B18 アカネズミは馴化によってタンニンの悪影響を克服できるのか?
*島田卓哉(森林総研・関西)・齊藤隆(北大・北方生物圏フィールド科学センター)

14:30 1B19 ミトコンドリアDNA D-loop領域解析によるニホンリス小集団の遺伝的多様性について
*田村典子(森林総研・多摩森林科学園)・林文男(都立大・理・生物)

14:45 1B20 ニホンリスによるシイタケほだ木内の昆虫摂食に伴う被害について
*大場孝裕(静岡県林業技術センター)

15:00 1B21 生態系ネットワーク計画のためのニホンリス(Sciurus lis)の生態調査II 水戸地域南部における分布状況
*秋田毅(⑭環境リサーチ)・矢竹一穂((財)電力中央研究所)・古川淳(⑭環境リサーチ)・金子弥生(国土技術政策総合研究所環境研究部)・日置佳之(鳥取大・環境樹木学研)・藤原宣夫(国土技術政策総合研究所緑化生態研)

15:15 1B22 秋田駒ヶ岳山麓におけるノウサギの環境利用形態
*矢竹一穂・梨本真・島野光司・白木彩子・松木吏弓・千羽晋示(電中研)

15:30 1B23 ミトコンドリアDNA多型から見た日本イノシシ集団の歴史
*渡部琢磨(帯広畜大・生資科)・石黒直隆(帯広畜大・獣医)・森井泰子・中野益男(帯広畜大・生資科)

15:45 1B24 島根県石見地方におけるニホンイノシシの堅果採食量と栄養状態
*神崎伸夫・小寺祐二(東京農工大学農学部)

A会場 10月7日(日) 午前 口頭発表
  
09:00 2A01 捕獲試料による北海道渡島半島地域のヒグマ生息数と個体群動態の推定法
*間野勉(北海道環境科学研究センター)・松田裕之(東京大学海洋研究所)・堀野眞一(森林総合研究所)・釣賀一二三(北海道環境科学研究センター)・平川浩文(森林総合研究所)・富沢昌章(北海道環境科学研究センター)・棗庄輔(北海道環境科学研究センター)

09:15 2A02 異常出没したツキノワグマの移動地選択:2000年に阪神地域で目撃された個体のGISによる解析
*三谷雅純(姫工大・自然・環境研・生態)・三橋弘宗(人と自然博・自然環境マネジメント)・魚谷未夏(奈良教育大大学院)・坂田宏志(姫工大・自然・環境研・生態)・横山真弓(人と自然博・自然・環境マネジメント)・朝日稔(元兵庫医大)

09:30 2A03 岩手県で行なわれたツキノワグマ「奥山放獣」の効果試験について
*大井徹(森林総合研究所関西支所)・青井俊樹(岩手大学)・赤塚謙一(岩手女子高校)・辻本恒徳(盛岡市動物公園)・藤村正樹(アウトバック)・藤原千尋(北海道大学)・大谷達也・三浦慎悟(森林総合研究所東北支所)

09:45 2A04 長野県におけるツキノワグマによる人身事故の発生状況
*橋本幸彦(自然環境研究センター)・藤田昌弘(日本ツキノワグマ研究所)・竹内正彦(自然環境研究センター)

10:00 2A05 日本産ツキノワグマの分子系統地理
*増田隆一(北大・先端科学技術共同研究センター・遺伝的多様性)・釣賀一二三(北海道環境科学研究センター・道南地区野生生物室)・三浦慎悟(森林総合研究所・東北支所)

10:15 2A06 京都府産ツキノワグマ頭骨形態の地理的変異および岩手県,石川県産標本との比較
*天野雅男(東大・海洋研・大槌センター)・齊藤隆(北大・フィールド科学センター)・大井徹(森林総研・関西)・早野あづさ(京大・理・動物)

10:30 2A07 港川人(更新世人類)のいたころ沖縄島はヤンバル動物相だった.
*長谷川善和(群自博)・真鍋眞(国科博)・松岡廣繁(京大理)・野苅家宏(元・日大文理)・大城逸郎(沖縄教センター)・野原朝秀(琉大)・池谷仙之(静大理)・大山盛保(那覇OK)

10:45 2A08 宮古島の特異な更新世動物相
*長谷川善和(群自博)・真鍋眞(国科博)・甄百鳴(元・横国大)・小野慶一(元・国科博)・野苅家宏(元日大文理)・野原朝秀(琉大)・大城逸郎(沖縄教センター)・岸本義彦(沖縄文化財)・金子之史(香川大)・林良博(東京大)・川島由次(琉大)

B会場 10月7日(日) 午前 口頭発表
  
09:00 2B01 洞爺湖中島における2001年春のエゾシカ大量捕獲
*高橋裕史(道環境研・科技特研究員)・梶光一(道環境研)・田中純平(星野リゾート)・淺野玄・大沼学(北大院・獣医生態)・釣賀一二三(道環境研・道南地区野生生物室)・宮木雅美(道環境研)

09:15 2B02 捕獲情報を用いたエゾシカ個体群動態の将来予想
*松田裕之(東大海洋研)・宇野裕之・梶光一・玉田克巳・車田利夫(北海道環科研)・齊藤隆(北大北方生物圏フィールド科学センター)・藤本剛(北海道自然環境課)

09:30 2B03 エゾシカ個体群の動向~個体数指数の区間推定~
*宇野裕之(北海道環境研)・松田裕之(東大・海洋研)・梶光一・玉田克巳・車田利夫(北海道環科研)・齊藤隆(北大・北方生物圏フィールド科学センター)・平川浩文(森林総研北海道)・藤本剛(北海道自然環境課)

09:45 2B04 北海道東部で大規模敷設中のシカ防除柵がエゾシカの季節移動に及ぼす影響
*島絵里子(北大・農・造林)・佐藤喜和(東大・農・野生動物)・浦田剛(北大・農・作物生産)・渋谷正人(北大・農・造林)

10:00 2B05 北海道東部におけるメスのエゾシカの季節的な環境選択と季節移動
*櫻木まゆみ・伊吾田宏正(北大・北方森林保全)・宇野裕之・梶光一・金子正美(北海道環境科学研究センター)・赤松里香(EnVision)・前川光司(北大・北方生物圏フィールド科学センター)

10:15 2B06 北海道東部におけるエゾシカの仔連れ率の減少について
*玉田克巳・宇野裕之・梶光一・富沢昌章(北海道環境科学研究センター)

10:30 2B07 洞爺湖中島のエゾシカの繁殖に与える体重の影響 2
*梶光一(道環境研)・高橋裕史(道環境研・科学技術事業団特別研究員)・田中純平(星野リゾート)・淺野玄・大沼学・鈴木正嗣(北大・院獣医生態)・松井基純(UCSD)

10:45 2B08 エゾシカの内臓器官の季節変化
*横山真弓(人と自然博・自然・環境マネジメント)大沼学・鈴木正嗣(北大・獣医・生態)・高橋裕史(道環境研・科技庁特別研究員)・市村康裕(北大・農・家畜栄養)・山中正実(斜里町自然保護係)・岡田秀明(知床自然センター)

A会場 10月8日(月) 午前 口頭発表
  
09:00 3A01 マレーヒヨケザルCynocephalus variegatusのココヤシ農園における生活様式
*馬場稔(北九自博)・Boeadi(ボゴール動物博物館)・金城和三(琉大・院・理工)

09:15 3A02 自動撮影による中大型哺乳類の包括的生息調査(インベントリ)の試み
平川浩文(森林総研・北海道)

09:30 3A03 日本の照葉樹林帯にはクロホオヒゲコウモリが生息していた
前田喜四雄(奈良教育大学自然環境教育センター)

09:45 3A04 リュウキュウユビナガコウモリの洞窟間の移動(予報)
*田村常雄・伊澤雅子(琉大・理)・前田喜四雄(奈良教育大学)

10:00 3A05 テレメーター法によるカグラコウモリ(Hipposideros turpis)採餌行動と採餌圏
松村澄子(山口大・理・自然情報)

10:15 3A06 mtDNA cytochrome b 遺伝子領域に基づくRhinolophus ferrumequinumおよびRhinolophus cornutusの分子系統学的解析による系統学的位置づけ
*坂井隆浩(東農大・農)・吉川欣亮・米川博通(都臨床研・実験動物)・土屋公幸(宮崎医大・動物実験)・原田正史(大阪市大・医・実験動物)・吉行瑞子・鹿江雅光(東農大・農)

10:30 3A07 日本周辺に分布するヒナコウモリ科コウモリにおけるSINEの挿入パターン,核DNAおよびミトコンドリアDNAの塩基配列を指標とした包括的な系統解析
*河合久仁子・二階堂雅人(東京工業大学生命理工学研究科分子進化学講座)・原田正史(大阪市立大学医学部動物実験施設)・長谷川政美(文部科学省統計数理研究所)・岡田典弘(東京工業大学生命理工学研究科分子進化学講座)

A会場 10月8日(月) 午前 口頭発表
  
09:00 3B01 ジャコウネズミの日内休眠の特徴
*森田哲夫(宮崎大・農)・土屋公幸(宮崎医大・動物実験施設)・金子たかね・毛利孝之(九州大院・生物資源環境)・織田銑一(名古屋大院・生命農学)

09:15 3B02 ヒメヒミズとヒミズの生息場所分割と捕殺による除去の影響
*野呂達哉(名大院・生命農学・動物管理)

09:30 3B03 済州島は大陸とつながりが強かった-韓国済州島におけるトガリネズミ科動物の系統
*大舘智志(北大低温研)・岩佐真宏(北大地球環境)・韓尚勲(韓国自然環境科学情報研究センター)

09:45 3B04 韓国済州島産トガリネズミ(Sorex sp.)の分類学的検討
*阿部永(小樽市)・呉弘植(韓国済州大)・大舘智志(北大低温研)・韓尚勲(韓国自然環境科学情報研究センター)

10:00 3B05 Euroscaptor属(食虫目モグラ科)の分類地位
*本川雅治(京都大学総合博物館)

10:15 3B06 北アメリカ産モグラ科食虫類2種の核型分析
*川田伸一郎・織田銑一(名古屋大・生命農・動物管理)

10:30 3B07 哺乳類の歯式進化を発生学的に検索する
*小澤幸重・岩佐由香・佐々木千晴・横田ルミ・三島弘幸・鈴木久仁博・E.M.Ruth(日本大学松戸歯学部第2解剖学教室)

10:45 3B08 陸生哺乳類の生息環境とダイオキシン類の異性体組成
*安田雅俊・山田文雄(森林総研・鳥獣生態研)・山崎晃司(茨城県博)


自由集会

<10月5日(金)>

F1 自動撮影による鳥獣調査の技術的課題
世話人:平川浩文(森林総研・北海道)
18:00~20:00  D会場

F2 増補食虫類の自然史番外編.尖閣諸島の生物相とその保護
世話人:横畑泰志(富山大・教育・環境生物学)・川田伸一郎(名古屋大・院・生命農学)
15:00~17:00  F会場

F3 かたちの学校(7)
世話人:遠藤秀紀(国立科学博物館)・本川雅治(京都大学総合博物館)
18:00~20:00  F会場

<10月6日(土)>

F4 「リスと開発,道路とリス」(リス・ムササビネットワーク第5回集会)
世話人:柳川久(帯畜大・環境・野生動物)・安藤元一(東京農大・畜産・野生動物)・繁田真由美(株式会社野生生物管理)
18:00~20:00  A会場

F5 応用動物科学領域における哺乳類学の展開(3)-実験動物資源を開発する-
世話人:森田哲夫(宮崎大・農・食料生産)・細井栄嗣(山口大・農・生物資源)・立澤史郎(京大・院理・動物生態)
18:00~20:00  B会場

F6 現在のサル研究
世話人:山根明弘(京大・霊長研)・竹元博幸(京大・霊長研)
18:00~20:00  C会場

F7 海獣談話会
世話人:和田一雄(海獣談話会)・長田英己(海獣談話会)
18:00~20:00  F会場

<9月23日(火・祝)>

F8 移入哺乳類の管理対策を考える-沖縄島と奄美大島のマングース駆除対策の現状-(野生化動物問題ネットワーク第6回研究交流会)
世話人:池田透(北大・院文・地域システム)・村上興正(京大・院理・動物生態)・山田文雄(森林総研・野生動物・鳥獣生態)・小倉剛(琉大・農・亜熱帯動物)
12:30~14:30  A会場

F9 いかにして沖縄ジュゴンを保全するか
世話人:羽山伸一(日本獣医畜産大・野生動物)・土田武信(ジュゴンネットワーク沖縄)
12:30~14:30  B会場

F10 日本各地におけるコウモリの生息妨害について話し合おう
世話人:前田喜四雄(東洋蝙蝠研究所)
12:30~14:30  C会場


S会場 10月7日(日) 午後               

13:00~15:00 総   会

15:00~18:00 公開シンポジウム「琉球列島の動物たち-特異な動物相の成り立ちを探る-」
         (司会:伊澤雅子:琉球大学)

趣旨説明(宮城邦治:沖縄国際大学)

S1 琉球列島の陸棲脊椎動物相の起源-古生物学の視点から-
(大塚裕之: 鹿児島大学理学部地球環境科学科)

S2 琉球列島の哺乳類相とその起源
(本川雅治: 京都大学総合博物館)

S3 琉球列島の哺乳類の分子生物地理
(鈴木仁: 北海道大学大学院地球環境科学研究科)

S4 琉球列島の爬虫両生類相とその起源
(太田英利: 琉球大学熱帯生物圏研究センター)

総合討論


沖縄国際大学 厚生会館2階 10月7日(日) 夜

18:30~20:30 懇  親  会


P会場 10月6日(土)から8日(月)まで  ポスター発表

P01 食虫類8種における毛の微細構造と類縁関係
*吉田希代子・荒井秋晴(九歯大・中央研)・足立高行(大分野生生物研究センター)・馬場稔(北九州私立自然史博物館)

P02 ジャコウネズミSuncus murinusの野生地域個体及び飼育繁殖個体における上顎第3臼歯の欠損
*川人景子(名古屋大学農学部)・子安和弘(愛知学院大学歯学部)・織田線一(名古屋大学大学院生命農学研究科)

P03 ミトコンドリアDNAから見たヒミズUrotrichus talpoidesおよびヒメヒミズDymecodon pilirostrisにおける地理的変異
*篠原明男(宮崎医大・附属動物実験施設)・鈴木仁(北海道大学・地球環境)・原田正史(大阪市大・医・動物実験施設)・土屋公幸(宮崎医大・附属動物実験施設)

P04 茨城県西部で採集されたアズマモグラの白化個体について
*山崎晃司(茨城県自然博物館)・小原巌((財)進化生物学研究所)

P05 アズマモグラにおける精子発生の季節変動に関する研究
*小泉哲郎・村田浩一・木村純平(日本大学生物資源科学部)

P06 アズマモグラにおけるトンネルの構造の季節変化
*植村美由起(日本野鳥の会・サンクチュアリセンター)

P07 影を手がかりにしたコウモリの種判定-自動撮影によるコウモリ類生息調査の可能性
*平川浩文(森林総研・北海道)・前田喜四雄(奈良教育大学)

P08 コテングコウモリの日本列島における形態の地理的変異
*福井大(北海道大学苫小牧研究林)・前田喜四雄(奈良教育大学自然環境教育センター)

P09 オヒキコウモリのねぐらの構造と個体群構成について
*畑瀬淳(広島市安佐動物公園)・寺山美穂子(広島修道学園)

P10 名大東山キャンパスにおけるイエコウモリ(Pipistrellus abramus)の環境利用
*塔筋太郎・柴田叡弌(名大・農・森林保護)

P11 オリイオオコウモリの餌場利用におけるなわばり形成と集合の効果
*中本敦・金城和三・伊澤雅子(琉大・理)

P12 和歌山県におけるタイワンザル駆除についての合意形成-タイワンザル問題が表面化したころの住民意識-
*魚谷未夏・鳥居春巳(奈良教育大)

P13 長野県において有害駆除された野生ニホンザルの性・年齢構成に関する分析
*森光由樹(野生動物保護管理事務所)

P14 野生ニホンザル個体群の遊動に対する電気柵の影響
*鈴木克哉(北海道大・院文・地域システム)

P15 多様な環境下でのヤクシマザルオスの移住における動態(予報)
*早石周平(京大・理・動物学)・川本芳(京大・霊長類研)

P16 種子散布者としてのチンパンジー
*竹元博幸(京大・霊長研)

P17 キヌゲネズミ亜科4属の顎二腹筋形態
*佐藤和彦・岩久文彦(朝日大・歯・口腔解剖)

P18 キヌゲネズミGreater long-tailed hamsterの実験室繁殖,成長,血液性状
*加藤潤一(名大院・生命農学)・西村正彦・大野民生(名大・医・動物施設)・織田銑一(名大院・生命農学)

P19 ハツカネズミ(Mus musculus)の分子系統学的位置付けと北海道集団の遺伝的特性
*寺島美江(北海道大学地球環境科学研究科)・鈴木仁(北海道大学地球環境科学研究科)・土屋公幸(宮崎医大・付属動物実験施設)・森脇和郎(理科研究所)・米川通博(都立臨床研究所)

P20 ヒメヤチネズミClethrionomys rutilusの地域系統~同所的分布を示すタイリクヤチネズミとの比較~
岩佐真宏・*鈴木仁(北海道大学院地球環境科学研究科生態遺伝学講座)

P21 アカネズミ島嶼個体群の前肢部の形態の変異
*上田弘則(山梨環境研・動物生態)・高槻成紀(東大・博物館)

P22 カヤネズミにおける雌親と幼獣の体重変化-その種的特徴とcross-fosteringの影響-
*石若礼子・増田泰久(九大・院・農・家畜飼料)・毛利孝之(九大・院・農・動物昆虫)

P23 ニホンリスの毛を利用した遺伝子分析
*八重柏典子・玉手英利・柴田清孝(石巻専修大学)・辻本恒徳(盛岡市動物公園公社)

P24 ヌートリアの野生化個体群における齢査定
*曽根啓子(名大・院・生命農学)・子安和弘(愛知学院大・歯)・織田銑一(名大・院・生命農学)

P25 北海道における移入アライグマの捕獲個体分析
*淺野玄(北大・獣医・生態)・的場洋平(酪農大・獣医・寄生虫)・赤松里香(EnVision)・池田透(北大・文・地域システム)・鈴木正嗣・大泰司紀之(北大・獣医・生態)

P26 アライグマの寄生虫相および食性に関する調査の中間報告-特に寄生原虫と秋期および冬期の食性について-
*的場洋平・増渕寿子(アライグマ研・酪農大野生動物研)・淺野玄(北大・獣医)・上山剛司・松本歩・樺澤美奈子・松立大史(アライグマ研・酪農大野生動物研)・赤松里香・石亀豪・向井栄仁(EnVision)・堀繁久(北海道開拓記念館)・池田透(北大・文・地域システム)・浅川満彦(酪農大・獣医・寄生虫)

P27 鎌倉市におけるアライグマ問題の経緯と移入アライグマの行動圏分析
*池田透(北大・院・文・地域システム)

P28 札幌市市街地におけるキツネの個体数推定の試み
*浦口宏二(北海道立衛生研究所)

P29 糞便検査を利用したキツネにおける疥癬の流行状況モニタリングの可能性
*塚田英晴(農研機構・畜草研・那須)・濱崎今日子・小野晶子(北大・獣・寄生虫)・森嶋康之(感染研)・野中成晃・奥祐三郎・神谷正男(北大・獣・寄生虫)

P30 全国の野生動物における疥癬発生状況(2)-タヌキ,キツネ,イヌ・ネコにおける市町村別発生状況とその相互関係-
*岸本真弓((株)野生動物保護管理事務所関西分室)

P31 タヌキNyctereutes procyonoidesの年齢査定および骨化した四肢骨の利用可能性について-体サイズ比較のために-
*野口和恵(香川大学・大学院・理科)

P32 ニホンイタチとチョウセンイタチの頭蓋形態における性的二型
*太田恭子(名大院・生命農学)・子安和弘(愛知学院・歯)・織田銑一(名大院・生命農学)

P33 イタチ類の糞から抽出したDNAシーケンスによる種判別方法について
*村上隆広・大泰司紀之(北海道大学大学院獣医学研究科生態学教室)

P34 核DNAから見た食肉目イタチ科の系統進化-化石の記録との比較-
*佐藤淳(北海道大学地球環境科学研究科)・細田徹治(和歌山県立御坊商工高校)・Mieczyslaw Wolsan(Institute of Paleobiology Polish Academy of Sciences)・土屋公幸(宮崎医大・付属動物実験施設)・鈴木仁(北海道大学・地球環境)

P35 台湾未記録の小型イタチ科動物(Mustela sp.)における分子系統学的考察
*細田徹治(和歌山県立御坊商工高校)・林良恭(台湾東海大・生物)・鈴木仁・岩佐真宏(北大学・地球環境)・原田正史(大阪市大・医・動物実験施設)・土屋公幸(宮崎医大・附属動物実験施設)

P36 mtDNAのチトクロームb領域の塩基配列からみた沖縄島と奄美大島のマングースの類縁関係
*関口恵史(琉大・医・解剖第二)・井上文英(琉大・医・生化第一)・上田智之(琉大・医・附属動物実験施設)・小倉剛・川島由次(琉大・農・生産環境)

P37 奄美大島におけるマングースと在来種の生息状況
*山田文雄・杉村乾(森林総合研究所)・竹内正彦(自然環境研究センター)・阿部慎太郎(奄美野生生物保護センター)

P38 沖縄島北部やんばるの林道周辺と集落におけるネコの食性比較および在来種への影響
*城ヶ原貴通・小倉剛(琉球大・農・亜熱帯動物)・佐々木健志(琉球大・資料館)・久高将和(日本野鳥の会やんばる支部)・川島由次(琉球大・農・亜熱帯動物)

P39 ツシマヤマネコFelis bengalensis euptiluraの定住個体の死亡に伴う他個体の行動圏変化
*上野あや・伊澤雅子(琉大・理)・大橋智(南西環境研究所)

P40 イリオモテヤマネコの育仔中の行動圏利用
*岡村麻生(西表野生生物保護センター)・土肥昭夫(九大・院・理・生)・伊澤雅子(琉大・理・海洋自然科学)・阪口法明(環境省)

P41 イリオモテヤマネコの♂の動きと空間配置の時間的変化と空間的動態
*中西希・渡辺伸一・伊澤雅子(琉大・理)・岡村麻生・阪口法明(環境省)・土肥昭夫(九大・理)

P42 イリオモテヤマネコの飼育個体と野生個体の間でみられたオスの関係についての観察例
*海老名千夏(沖縄県博)・中西希・渡辺伸一・伊澤雅子(琉大・理)・阪口法明・山口大志(環境省)

P43 イリオモテヤマネコの齢査定の試み
*一ノ瀬文絵・伊澤雅子(琉大・理)・比嘉源和(沖縄こどもの国)

P44 DNA分析によるラッコの雌雄判別法
*服部薫・大沼学・鈴木正嗣・大泰司紀之(北大・獣医・生態)

P45 スギ林分における揮発性物質の比較-クマハギ林分選択要因としての可能性-
*高柳敦・成田亮・玉谷宏夫(京都大学農学研究科)

P46 四国におけるツキノワグマの生息状況の変遷と現状
*金澤文吾・谷地森秀二・長久保義紀((社)高知県生態系保護協会)

P47 島根県におけるツキノワグマの生息,被害および対策の実態
*金森弘樹・周籐成次(島根県林業技術センター)

P48 古代DNA分析による礼文島ヒグマ遺存体の起源:哺乳類学と考古学の接点
*増田隆一(北大・先端科学技術共同研究センター・遺伝的多様性)・天野哲也・小野裕子(北大・総合博物館・基礎資料研究系)

P49 根室海峡におけるゴマフアザラシPhoca larghaの齢構成および頭蓋形態の特徴
*水野文子・大泰司紀之(北大・獣医・生態)

P50 島根県の19世紀の海獣「萬歳,海鼠」の同定
*伊藤徹魯(北太平洋鰭脚類研究所)・森須和男(浜田市朝日町68-12)

P51 日本海-オホーツク海系個体群イシイルカのブラバー(脂皮層)の脂肪酸組成
*仲松謙・天野雅男・宮崎信之(東京大学・海洋研・大槌センター)

P52 千島列島のトドの回遊及び繁殖島への回帰率について
*和田昭彦(稚内水産試験場)・星野広志(北大・水産)

P53 沖縄ジュゴンや生息環境の近況
比嘉弘(ジュゴンネットワーク沖縄)・*粕谷俊雄(帝京科学大学アニマルサイエンス)

P54 ニホンジカの糞や毛からのDNA試料の採取
*佐藤直子・出澤礼子・玉手英利(石巻専修大・理工)

P55 ニホンジカ個体群の分断化は検出できるか?
*玉手英利・鈴木大輔・林佑次(石巻専修大)・黒崎敏文・鈴木和男(自然環境研究センター)

P56 野生エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の第一胃(ルーメン)内プロトゾアの季節変化
*市村康裕(北大・院・農・家畜栄養)・鈴木正嗣(北大・院・獣医・生態)・横山真弓(人と自然博・自然・環境マネジメント)・大沼学(北大・院・獣医・生態)・高橋裕史(道環境研・科技特研究員)・小林泰男(北大・院・農・家畜栄養)・山中正実(斜里町自然保護係)・岡田秀明(知床自然センター)

P58 エゾシカのメスの体重変化-出産育児からの回復-
*松浦友紀子(北大・獣医・生態)・佐藤健二(イケダ鹿実験牧場)・戸苅哲郎(道立畜試)

P59 大型哺乳類におけるGPS追跡の試み-北海道東部のエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)への試用例-
*伊吾田宏正(北大・北方生物圏フィールド科学センター)・早稲田宏一(EnVision)・櫻木まゆみ(北大・北方生物圏フィールド科学センター)・宇野裕之・梶光一・金子正実(北海道環境科学研究センター)・赤松里香(EnVision)・前川光司(北大・北方生物圏フィールド科学センター)

P60 Use of newly planted forest and damage on veitch fir by sika deea in Northern Mount Fuji
*Zhaowen Jiang(Japan Science and Technology Corporation)・Masahiko Kitahara・Maki Watanabe・Hiroo Imaki・Hironori Ueda(Laboratory of Animal Ecology, Yamanashi Institute of Environmental Sciences)

P61 Seasonal digesta fragmentation in digestive tracts of Mongolian gazelles
*Zhaowen Jiang(Japan Science and Technology Corporation. Laboratory of Animal Ecology, Yamanashi Institute of Environmental Sciences)・Seiki Takatsuki(The University Museum, The University of Tokyo)・Xiaoming Wang・Junsheng Li・Wen Wang(College of Wildlife Resources, Northeast Forestry University, China)

P62 野崎島におけるニホンジカの個体間干渉~Allogroomingに注目して
*土肥昭夫(九大・院・理)・中島裕子・丸山冬樹(九大・理・生)・遠藤晃(森林総研・九州支所)

P63 亜熱帯に生息するケラマジカの生息個体数とその変化
*遠藤晃(森林総研・九州)・土肥昭夫(九大・理)・伊澤雅子(琉大・理)・城間恒宏(南風原高校)・當間順一(那覇高校)

P64 小豆島のシカの奇形
*鈴木和男・黒崎敏文(自然環境研究センター)

P65 兵庫県におけるニホンジカとヒトの相互作用の解析-シカ生息密度,土地利用,狩猟圧,農業被害の関わり-
*坂田宏志(姫路工大/人と自然の博物館)・濱崎伸一郎・岸本真弓(野生動物保護管理事務所関西分室)・三橋弘宗・三橋亜紀・横山真弓・三谷雅純(姫工大/人と自然の博物館)

P66 アリオドシ(Damnacanthus indicus)のシカに対する誘導抵抗反応
*高田まゆら(東大・農・生物多様性科学)・浅田正彦(千葉中央博)・宮下直(東大・農・生物多様性)

P67 ニホンカモシカ地域個体群におけるmtDNAコントロール領域の塩基配列の変異について
*奥村栄朗(森林総研・野生動物・鳥獣生態)

P68 異なる環境におけるシバヤギ飼育群の行動比較
*萩原聖子・織田銑一(名大院・生命農学・動物管理)

P69 猛獣の糞および忌避剤に対するイノシシの反応
*江口祐輔(近畿中国四国農業研究センター・地域基盤・鳥獣害)

P70 鳥取県八頭郡におけるイノシシの生息密度と齢構成
*西信介(鳥取県林業試験場)・神山義徳(元野生動物保護管理事務所)・濱崎伸一郎(野生動物保護管理事務所)

P71 飼育下ブラジルバクにおける血漿中プロジェステロン濃度の年変動
*楠田哲士(日大・野生動物)・森角興起・小泉純一(横浜市繁殖センター)・甲斐藏(日大・動物生殖)・村田浩一(日大・野生動物)

P72 道東自動車道における横断構造物の動物による利用
*野呂美紗子・岡部佳容1・柳川久(帯畜大・環境・野生動物・1現所属:北大・北方生物圏フィールド科学センター)

P73 ランドスケープスケールにおける中型哺乳類の生息分布に影響している制限要因
*鈴木透(北大農)・車田利夫・金子正実(道環境研)・前川光司(北大 北方生物圏フィールド科学センター)

P74 名古屋市東部にある「東山の森」の哺乳類相と将来構想
*長谷川明子(名大・院・生命農学)・市原恒一・西尾美徳・森島桂子((財)名古屋都市センター)・織田銑一(名大・院・生命農学)

P75 赤外線ビデオカメラを用いたヘリコプターによる大型獣カウント技術の検討
安斎友巳・*常田邦彦(自然環境研究センター)・永井靖弘(国土環境株式会社)・小金沢正昭(宇都宮大学農学部)