公開シンポジウム

哺乳類クロニクル
~日本における哺乳類相の形成史,および人間社会との関係史~

2016年9月25日 14:00-17:00 筑波大学・大学会館講堂

 日本の哺乳類相,そしてその人間社会との関係が長い時間の中でどのように変化してきたのかを明らかにすることは,それ自体が非常にロマンある研究テーマであるとともに,今を生きる私たちと自然との関係についても重要な教訓を与えてくれるものです.
 近年,シカやクマ等の大型哺乳類が増加し,農業被害など人間社会とのあつれきが深刻化しています.しかし,50年前はシカやクマ類は過剰な狩猟によって衰退の憂き目にあり,さまざまな狩猟規制が必要とされるまでになっていました.獣害は近代化以前も人々の悩みの種であったようで,獣害との戦いの記録は江戸時代以前も多くの古文書に見ることができ,古くは平安時代後期,すなわち約1000年前にさかのぼります.縄文時代においては,狩猟採集が主な食料獲得手段であり,シカ・イノシシ等の中大型哺乳類やノウサギ等の小型哺乳類を組み合わせてタンパク源を確保していました.過去1万年は,哺乳類と人間社会の関係が大きく変化した時代でした.
 さらに長く,数万年~数十万年の時間スケールでは,日本における哺乳類相がどのように形づくられてきたかが見えてきます.この時代は更新世と呼ばれる年代の中期から後期にあたり,数万年~十数万年おきに寒冷な氷期と温暖な間氷期が繰り返されていました.そのなかで,哺乳類の種類は大きく変化し,現在の日本の哺乳類相の原型が形作られていったと考えられます.最新の研究成果からは,ナウマンゾウとケナガマンモスのせめぎ合いや,本州におけるヒグマとツキノワグマの入れ替わりといった,ダイナミックな哺乳類相の変遷があった可能性を示す結果が得られています.
 本シンポジウムでは,古生物学・分子生物学・動物考古学・生態学など,さまざまな分野の研究者を招き,日本における哺乳類相の成り立ちと,人間と哺乳類の歴史に関して最新の研究成果を交えながらご講演いただきます.それを通して,太古のロマンに思いを馳せ,長い目線で見た哺乳類のおもしろさを感じていただければ幸いです.

企画:深澤圭太(国立環境研究所)・甲能直樹(国立科学博物館)

【スケジュール】

14:00-14:10
趣旨説明
14:10-14:45
ナウマンゾウとマンモスゾウは北海道で共存したのか
高橋 啓一 氏(滋賀県立琵琶湖博物館)
14:45-15:20
遺伝子が解き明かすアジアクロクマの系統地理および集団動態学的研究
米澤 隆弘 氏(復旦大学生命科学学院, 統計数理研究所)
15:20-15:30
休憩
15:30-16:05
縄文時代における人と哺乳類の関係
植月 学 氏(山梨県立博物館)
16:05-16:40
日本列島における哺乳類の分布変遷から見た人と哺乳類のかかわり
辻野 亮 氏(奈良教育大学自然環境教育センター)
16:40-16:50
質疑応答
16:50-17:00
理事長挨拶

・公開シンポジウムの案内ポスター [ダウンロード]